長和町にある2つの宿場をロゲイニング形式で周り、中山道の歴史や係わる位のある歴史を学び・遊ぶサイクルイベントになります。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「90751」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
立岩の駒形岩
長野県小県郡
立岩の名の由来となっている駒形岩は依田川の岸に立ち、彫り込まれたようにくっきりと馬の姿がついている。防人に召された父を訪ねて、幼い兄妹が馬に乗って立岩までやって来たが、霧で前方を見失い高さ数十メートルもある岩のいただきから馬もろとも依田川に転落してしまった。
兄とその馬は命を落としたが、不思議なことに、傷ついた白い馬に抱かれた妹はけがひとつなく河原に倒れていた。この時から依田川の岸に立つ岩はだに今までなかった駒形がつき、妹は防人から帰郷の旅路を急ぐ父とこの場で再会をはたす…
古町豊受大神社(おたやさん)
長野県小県郡
豊受大神宮は、古町下町に鎮座し、祭神は豊受姫大神を斎き祀る。
勧請年代は未詳であるが、社伝によると、人皇五十四代仁明天皇の承和元年(西暦834)八月、皇女久子内親王を伊勢の神宮の斎宮に立てさせられ、依田の庄は、この宮様の院領となったことが歴史に現れている。
その当時、伊勢国度会郡山田の外宮より、この有坂(長窪)の五十鈴ヶ原に御分霊を鎮め奉ったとされている。
後の仁治二年(西暦1241)、海野小太郎幸恒が当社を尊敬して遷宮式をはじめ、二十年ごとに本殿、上屋、瑞垣、鳥居、注連掛木、旅館(おたびや)のすべてを新しく建てかえて、遷宮式が行われてきた。
松尾神社
長野県小県郡
京都の松尾大社を総本社とする神社。
笠取峠の東側に鎮座しています。
大山咋神を祭神に祀っています。
長久保宿歴史資料館・一福処濱屋
長野県小県郡
貴重な明治時代初期の大型旅籠建築
長久保宿は中山道の宿場町、難所である笠取峠を控え善光寺へと続く北国街道、諏訪地方へ結ぶ大門道が分岐する交通の要衝であったことから40軒以上の旅籠がある大きな宿場町でした。江戸方の竪町と京方の横町がL字型に接続する宿場町としては珍しい配置になっています。
明治初期に旅籠として建てられた「濱屋」は山間部の旅籠建築に多く見られる「出桁造(街道に面した側の1階より2階を突き出させた建て方)」になっていますが、江戸時代の街や建築より軒が高く、また本来は延焼防止目的であった卯建(うだつ)も意匠としてのみの役割となっています。
旅籠は開業することなく、長い間住居として使われてきましたが、平成12年(2,000年)町に寄付され、現在の「長久保宿歴史資料館」として資料の展示と、内部も一部公開されています。
浮世絵 落合大橋
長野県小県郡
旧中山道街道に使用されていたとされる道にかかる落合大橋。和田宿までの浮世絵の現地として残っている
水明の里 中仙道の碑
長野県小県郡
水名の里には石灯籠、歴史の道中山道標柱などの石碑、石像などのがあります。
中山道には馬頭観音(ばとうかんのん)があり、馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなり。これに伴い馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物への供養塔としての意味合いが強くなっていった諸説があります。
若宮八幡神社
長野県小県郡
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は源氏の氏神神社であり、主に源氏の武家やその子孫が信仰する。
武家の守護神である八幡宮から分祀された神社で「八幡宮の若宮」という意味であり、多くは宇佐神宮・石清水八幡宮・鶴岡八幡宮等にある若宮を勧請し、八幡神・応神天皇の御子神である仁徳天皇(大鷦鷯尊)を祀る。
道標 是より和田宿
長野県小県郡
中山道和田宿への入り口。ここから和田宿に入る目印になります。
和田宿本陣
長野県小県郡
姫街道(中山道)の歴史を見てきた佇まい
中山道六十九次の二十八番目の和田宿。背後には和田峠、隣の宿場である下諏訪宿までは長丁場(約22km)だったため多くの旅人が利用しました。
本陣(長井家)は文久元年(1861年)3月の大火(宿場の2/3、109戸が全焼)で全焼しましたが、11月に皇女和宮降嫁の宿泊地とされていたために急遽再建されました。
本陣建物は大名などの宿泊にあてられる「座敷棟」と、生活空間である「居室棟」に分かれていて、現在残っているのは板葺き石置き(1633個の石)屋根が特徴的な居室棟です。(座敷棟は上田市生田の龍顔寺に移築)昭和61年より5年をかけて解体復元修理がされました。
和田宿高札場跡
長野県小県郡
和田宿の高札場跡地になっております。
高札場(こうさつば)とは、幕府や領主が決めた法度や掟書を掲示するための場所です。 高札は、木の板に法令や禁令を記し、人目につきやすい場所に掲げられました。