ぐるっと泉州 街道めぐりツアー ①熊野街道北部コース

大阪府

ぐるっと泉州 街道めぐりツアー ①熊野街道北部コースのイメージ

自転車で泉州地域を巡って、地域の魅力を楽しんでいただくツアーです。全てのスタンプを集めた方には、大阪府民の健康をサポートするアプリ「おおさか健活マイレージ アスマイル」ポイントをプレゼント(1コース1回のみ)。また、先着で、市町のノベルティをプレゼント(個数限定)。獲得場所など詳しくは、特典の画面をご覧ください。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「79632」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

熊野街道案内板

大阪府堺市

熊野街道案内板のイメージ

熊野街道は五つの旧街道の一つで、和歌山県熊野本宮への参詣道として平安時代から鎌倉時代に「蟻の熊野詣」といわれたほど多くの人々の往来で賑わいました。

大鳥大社

大阪府堺市

大鳥大社のイメージ

和泉国の一宮。日本神話で有名な日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのみおやのかみ)の2柱を御祭神としています。出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝殿前には珍しい八角形の柱の鳥居があります。最近では、「先が見通せる御守」が人気です。スタンプは一の鳥居付近で獲得できます。

等乃伎(とのぎ)神社

大阪府高石市

等乃伎(とのぎ)神社のイメージ

周りに植えられている木々が、外界と神社を区切っているようで、別世界のような涼しさが漂う。淡路島まで影が及んだと古事記にも記されだ“巨木伝説”があり、その名残を感じられる御神木は必見です。

信太の森ふるさと館(信太の森の鏡池史跡公園内)

大阪府和泉市

信太の森ふるさと館(信太の森の鏡池史跡公園内)のイメージ

信太の森に住む白狐が、猟師に追われていたところを助けてくれた男の人のもとに、娘(葛の葉)に化けて嫁ぎ、子どもをもうけるが、やがて正体がばれて森へ帰ってしまうという、「葛の葉伝説」。そのゆかりの地として和泉市指定文化財となっている「鏡池」のほとりに建つ。葛の葉伝説や地域の歴史について知ることができる。葛の葉と子どもの童子丸(のちの安倍晴明とも)のモニュメントがあり、アーティストのイルカさんが原案を制作した。

宣札場(高札場)

大阪府和泉市

宣札場(高札場)のイメージ

江戸時代の村むらでは、領主や幕府からの触れを木札(高札)に記して人々の目に触れる場所に掲げた。
幸二丁目八坂神社のそばに立つ高札場は、南王子村の高札場を復元移築したものである。

平松王子跡

大阪府和泉市

平松王子跡のイメージ

建仁元(1201)年の後鳥羽上皇の熊野参詣のさい、平松王子で弊と経と里神楽を奉納したのち乱舞があり、それらを終えた後鳥羽上皇は「新造御所」に入って休んだと記録されている。後鳥羽上皇のために御所が新しく設置され、その後も女院や上皇が利用した。この王子があったとされる幸三丁目放光池1号公園の向かいに石碑が立つ。近くには後鳥羽上皇作の「平松はまた雲ふかくたちにけり あけ行く鐘ハなにはわたりか」の歌を刻んだ碑がある。

泉井上神社

大阪府和泉市

泉井上神社のイメージ

「和泉国」の国名の由来とされる池「和泉清水」があり、かつては地下水が湧き出していた。境内には和泉国の主要な五つの神社をまつる「五社総社」もあり、この本殿は2020年から2年をかけて修理が行われた。
境内への自転車の乗り入れは、されないようにお願いいたします。

和泉市いずみの国観光おもてなし処

大阪府和泉市

和泉市いずみの国観光おもてなし処のイメージ

観光案内のほか、特産品や土産品も販売しております。