森・滝・渚の百選地を巡って、ご当地御朱印をGETしよう!

三重県

森・滝・渚の百選地を巡って、ご当地御朱印をGETしよう!のイメージ

「日本の〇〇百選」
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
私たち「日本の森・滝・渚全国協議会」は、「森林浴の森日本100選」「日本の滝百選」「日本の渚・百選」に選定された百選地を有する自治体が有志で結集し、日本の豊かな自然を守り後世に伝えることを目的に様々な取り組みを行っています。
この度、協議会に所属している会員(55団体)のご協力のもと、森・滝・渚の百選地を巡るデジタルスタンプラリー『御朱印ラリー』を開催します!
日本各地に点在する雄大な自然を堪能し、ご当地ならでの御朱印を集めてみませんか?
(5か所以上の百選地を巡り、スタンプを獲得された方に、特典(ご当地御朱印)を贈呈します!)

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「37948」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

  1. 〈滝〉”飛竜”賀老の滝(北海道島牧村)
  2. 〈渚〉江ノ島海岸(北海道島牧村)
  3. 〈渚〉島武意海岸(北海道積丹町)
  4. 〈森〉利尻島自然休養林(北海道利尻富士町)
  5. 〈渚〉椿山海岸(青森県平内町)
  6. 〈森〉十二神自然観察教育林(岩手県宮古市)
  7. 〈渚〉浄土ヶ浜(岩手県宮古市)
  8. 〈森〉高田松原(岩手県陸前高田市)
  9. 〈渚〉高田松原(岩手県陸前高田市)
  10. 〈滝〉三階滝(宮城県蔵王町)
  11. 〈滝〉法体の滝(秋田県由利本荘市)
  12. 〈渚〉象潟海岸(秋田県にかほ市)
  13. 〈滝〉七滝(秋田県小坂町)
  14. 〈森〉羽黒山参道の杉並木(山形県鶴岡市)
  15. 〈森〉高館山自然休養林(山形県鶴岡市)
  16. 〈滝〉七ツ滝(山形県鶴岡市)
  17. 〈渚〉由良海岸(山形県鶴岡市)
  18. 〈森〉奥久慈憩いの森(茨城県大子町)
  19. 〈滝〉袋田の滝(茨城県大子町)
  20. 〈滝〉棚下不動の滝(群馬県渋川市)
  21. 〈渚〉九十九里浜(千葉県旭市)
  22. 〈渚〉前原・横渚海岸(千葉県鴨川市)
  23. 〈渚〉九十九里浜(千葉県横芝光町)
  24. 〈滝〉払沢の滝(東京都檜原村)
  25. 〈滝〉苗名滝(新潟県妙高市)
  26. 〈森〉立山美女平・ブナ坂・下ノ小平(富山県立山町)
  27. 〈滝〉称名滝(富山県立山町)
  28. 〈渚〉宮崎・境海岸(ヒスイ海岸)(富山県朝日町)
  29. 〈滝〉七ツ釜五段の滝(山梨県山梨市)
  30. 〈渚〉山中湖夕焼けの渚(山梨県山中湖村)
  31. 〈森〉青木ヶ原樹海(山梨県富士河口湖町)
  32. 〈渚〉留守ヶ岩浜(山梨県富士河口湖町)
  33. 〈森〉赤沢自然休養林(長野県上松町)
  34. 〈滝〉田立の滝(長野県南木曽町)
  35. 〈森〉城山公園(岐阜県高山市)
  36. 〈滝〉平湯大滝(岐阜県高山市)
  37. 〈森〉付知峡(岐阜県中津川市)
  38. 〈滝〉根尾の滝(岐阜県下呂市)
  39. 〈滝〉養老の滝(岐阜県養老町)
  40. 〈渚〉弓ヶ浜海岸(静岡県南伊豆町)
  41. 〈滝〉赤目四十八滝(三重県名張市)
  42. 〈滝〉布引の滝(三重県熊野市)
  43. 〈渚〉七里御浜(三重県熊野市)
  44. 〈森〉天滝渓谷(兵庫県養父市)
  45. 〈滝〉天滝(兵庫県養父市)
  46. 〈渚〉慶野松原(兵庫県南あわじ市)
  47. 〈滝〉猿尾滝(兵庫県香美町)
  48. 〈滝〉双門の滝(奈良県天川村)
  49. 〈森〉高田の里(和歌山県新宮市)
  50. 〈滝〉桑ノ木の滝(和歌山県新宮市)
  51. 〈滝〉八草の滝(和歌山県白浜町)
  52. 〈渚〉白良浜(和歌山県白浜町)
  53. 〈渚〉浦富海岸(鳥取県岩美町)
  54. 〈滝〉神庭の滝(岡山県真庭市)
  55. 〈森〉室積・虹ケ浜海岸松林(山口県光市)
  56. 〈渚〉室積・虹ケ浜海岸(山口県光市)
  57. 〈渚〉青海島(山口県長門市)
  58. 〈渚〉北の脇海岸(徳島県阿南市)
  59. 〈森〉自然休養林諏訪崎(愛媛県八幡浜市)
  60. 〈渚〉高浜(長崎県五島市)
  61. 〈森〉くまもと自然休養林菊池渓谷 (水源の森)(熊本県菊池市)
  62. 〈滝〉四十三万滝 (菊池渓谷)(熊本県菊池市)
  63. 〈渚〉有明海・砂干潟(御輿来海岸)(熊本県宇土市)
  64. 〈滝〉震動の滝(大分県九重町)
  65. 〈滝〉西椎屋の滝(大分県玖珠町)
  66. 〈森〉えびの高原池巡り自然探勝路(宮崎県えびの市)
  67. 〈滝〉龍門滝(鹿児島県姶良市)
  68. 〈森〉屋久島自然休養林(ヤクスギランド)(鹿児島県屋久島町)
  69. 〈滝〉大川の滝(鹿児島県屋久島町)
  70. 〈渚〉佐和田の浜(沖縄県宮古島市)
  71. 〈渚〉イーフビーチ(沖縄県久米島町)

〈滝〉”飛竜”賀老の滝(北海道島牧村)

北海道久遠郡

〈滝〉”飛竜”賀老の滝(北海道島牧村)のイメージ

賀老の滝は、高さ70m幅35mを誇り、飛瀑はまさに圧巻です。
実物を目の当たりにしたときの迫力は言葉では表すことができないものです。滝が流れる音からも、その壮大さを感じることができるでしょう。夏は緑葉、秋は紅葉に囲まれ、四季折々の滝を楽しむことができます。運がよければ、虹が見られるかも。賀老の滝の周辺には、天然の炭酸水「ドラゴンウォーター」やフォトジェニックな「昇龍の橋」など観光スポットが多数ありますので、併せて楽しむことができます。平成30年6月より、賀老の滝へ続く遊歩道は落石の危険性のあるため通行止めとなっていますので、第一展望台からの見学は不可です。雪解けの6月頃より第二展望台からの見学が可能となります。大迫力の賀老の滝をぜひ1度見学してみてはいかがでしょうか。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(10台、無料)

〈渚〉江ノ島海岸(北海道島牧村)

北海道島牧郡

〈渚〉江ノ島海岸(北海道島牧村)のイメージ

江ノ島海岸は、美しい砂浜が約4kmにわたって続いています。透き通った海ときれいな砂浜を眺めながら、ゆったりと自分だけの時間を過ごすことができ、心身のリフレッシュになるでしょう。江ノ島海岸は波の音も美しく、癒し効果抜群です。時期によっては、あなただけのプライベートビーチを味わうことができるかもしれません。夏は海水浴やキャンプのお客さん、冬はあめますダービーの参加者で賑わっており、道内外多くの方が江ノ島海岸を楽しまれています。写真撮影にも最適のスポットで、日中は海と砂浜、夕方は夕日、夜は星空の撮影がおすすめです。インスタ映え間違えなし!休日は江ノ島海岸であなただけの特別な時間をエンジョイしませんか?

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(約60台、無料)

〈渚〉島武意海岸(北海道積丹町)

北海道積丹郡

〈渚〉島武意海岸(北海道積丹町)のイメージ

島武意海岸の地名は、アイヌ語の「シュマ・ムイ」(岩の入り江)に由来しています。切り立った絶壁や奇岩が並ぶ海岸線と「シャコタンブルー」と呼ばれる青く輝く海は絶景で、多くの方々が一目見ようと訪れています。
暗いトンネルを抜けると、透明度が高く神秘的な美しさのある海岸、そして、いきなり現れる鮮やかな青色の海は衝撃的です。さらに眼下には、かつての豪壮な鰊番屋の石積みも残り、ロマンを馳せる絶景となっています。また、初夏には断崖が積丹町の町花「エゾカンゾウ」で彩られます。
毎年、地元住民やボランティア団体が海浜清掃活動を行っており、海岸漂着物を一掃することで、恵まれた景観の維持・保全活動に努めています。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(50台:無料)
ナビ設定:島武意海岸

〈森〉利尻島自然休養林(北海道利尻富士町)

北海道利尻郡

〈森〉利尻島自然休養林(北海道利尻富士町)のイメージ

利尻島は稚内から西に52kmの場所に位置する日本海に浮かぶ円形の島です。
「利尻島自然休養林」は、利尻島のシンボルである「利尻山」の登山口にあり、その名のとおり澄んだ空気と豊かな森に囲まれています。登山口から15分ほど進んだ自然休養林内に位置する甘露泉水は、島随一の湧水スポットであり、登山から帰ってきた人たちがその水を飲み、「甘い」と口にしたことからそう呼ばれるようになりました。また、自然休養林内にある「姫沼」は原生林に囲まれ、風のない晴れた日には「逆さ利尻富士」をみることができます。湧水をせきとめてつくられた人造湖を一周する木道の散策路もあり、豊かな森の音を聞きながら野鳥観察等も楽しむことができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(北麓野営場:無料、約25台※大型バス駐車場あり)
・有(姫沼:無料、約20台※大型バス駐車場あり)
〈ナビ設定〉
・北麓野営場(TEL:0163-82-2394)
・姫沼(TEL:0163-82-1114※利尻富士町役場産業振興課商工観光係)

☆こちらもご覧ください☆
【利尻島観光ポータルサイトりしぷら】https://www.rishiri-plus.jp/

〈渚〉椿山海岸(青森県平内町)

その他の地域

〈渚〉椿山海岸(青森県平内町)のイメージ

椿山は、海岸に面した傾斜地を中心に約1万本のヤブツバキが群生しており、「ツバキ自生北限地帯」として国の天然記念物に指定されています。
その椿山沿いに浅瀬が広がっている椿山海岸は、海水浴場として整備されたエリアと、マツの木が立ち並ぶエリアとがあり、海とツバキに挟まれた道路は、散策にもサイクリングにもドライブにもお勧めできる美しい海岸線です。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(約50台、無料)
〈ナビ設定〉
・椿神社

〈森〉十二神自然観察教育林(岩手県宮古市)

岩手県下閉伊郡

〈森〉十二神自然観察教育林(岩手県宮古市)のイメージ

重茂半島中心部に位置する十二神山の十二神自然観察教育林は、ブナ~スズタケ群落を主体とする林齢150~300年生の天然広葉樹林です。ナラ・サワグルミの他、直径1mを超すケヤキ、トチの巨木が混交し、最も自然度の高い森林といわれています。多くの植物や動物のすみかとなっており、三陸ジオパークのジオサイトにも登録されています。
自然を学ぶ対象として、昭和59年4月27日に『自然観察教育林』、昭和61年4月19日には「森林浴の森日本100選」に認定されました。
ブナは日本の冷温帯を代表する樹種で、美しい林をなし、太平洋沿岸型と日本海沿岸型に分けられます。
十二神山の「ブナ〜スズタケ群落」は太平洋沿岸型の冷温帯を代表する原生林として、わが国唯一のものです。
このことは、日本海沿岸型の冷温帯を代表する『ブナ〜チシマザサ群落』の原生林として知られる、白神山地などと対比される意味をもっています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料)
〈ナビ設定〉
・えんやぁどっと(TEL:0193-68-2301)から南に約100mで市道御平線(至 十二神自然観察教育林)入口

〈渚〉浄土ヶ浜(岩手県宮古市)

岩手県宮古市

〈渚〉浄土ヶ浜(岩手県宮古市)のイメージ

浄土ヶ浜は国指定の名勝で、三陸を代表的する景勝地のひとつです。三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置しているほか、みちのく潮風トレイルのコースにもなっており、毎年多くの観光客やハイカーが訪れます。
鋭くとがった白い流紋岩が林立し、一つ一つ違った表情を見せて海岸を彩ります。松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストはまさに絶景です。
浄土ヶ浜の流紋岩は4,400万年前のマグマの働きによってできたもので、マグマが流れた模様「流理構造」やマグマが急に冷やされたときにできた板状の割れ目「節理」を観察することができます。
浄土ヶ浜の地名は、天和年間(1681〜1683)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われています。
快水浴場百選・海の部特選にも選ばれていて、夏には美しい景色を眺めながら海水浴を楽しむことができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料:第1~4駐車場 乗用車413台/バス7台/障がい者用2台)
・有(無料:浄土ヶ浜レストハウス奥 乗用車21台/バス5台/障がい者用2台※4~10月は要通行許可証)
〈ナビ設定〉
・浄土ヶ浜ビジターセンター(TEL:0193-65-1690)

〈森〉高田松原(岩手県陸前高田市)

岩手県陸前高田市

〈森〉高田松原(岩手県陸前高田市)のイメージ

高田松原は日本百景にも指定されている全長約2kmの松林で、藩政時代の1667年から植栽が始められました。先人たちが育て、守り抜いてきた松原は、1940年に国の名勝に、1964年には国立公園に指定されています。砂や塩害から田畑を守り、また市民の憩いの場として愛された松原には、その美しさから石川啄木などの文化人も訪れ、啄木が詠んだ歌の歌碑が高田松原津波復興祈念公園内に設置されています。
松原にかつて約7万本あったとされる松林は、東日本大震災津波により奇跡の一本松だけを残して流失しましたが、多くの支援により今では約4万本の松が植えられています。
祈念公園内の「海を望む場」からは、半島に囲まれた太平洋を眺めることができ、震災後に植えられた松の成長ぶりをご覧いただけます。また、夏には海水浴を求めて県内外から訪れる多くの観光客でにぎわいます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料:大型33台、普通車136台)※道の駅高田松原
〈ナビ設定〉
・道の駅高田松原

※「高田松原」は、「森林浴の森日本100選」と「日本の渚・百選」に選定されているため、同場所で2つのスタンプを獲得できます。

〈渚〉高田松原(岩手県陸前高田市)

岩手県陸前高田市

〈渚〉高田松原(岩手県陸前高田市)のイメージ

高田松原は日本百景にも指定されている全長約2kmの松林で、藩政時代の1667年から植栽が始められました。先人たちが育て、守り抜いてきた松原は、1940年に国の名勝に、1964年には国立公園に指定されています。砂や塩害から田畑を守り、また市民の憩いの場として愛された松原には、その美しさから石川啄木などの文化人も訪れ、啄木が詠んだ歌の歌碑が高田松原津波復興祈念公園内に設置されています。
松原にかつて約7万本あったとされる松林は、東日本大震災津波により奇跡の一本松だけを残して流失しましたが、多くの支援により今では約4万本の松が植えられています。
祈念公園内の「海を望む場」からは、半島に囲まれた太平洋を眺めることができ、震災後に植えられた松の成長ぶりをご覧いただけます。また、夏には海水浴を求めて県内外から訪れる多くの観光客でにぎわいます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(大型33台、普通車136台、無料)※道の駅高田松原
〈ナビ設定〉
・道の駅高田松原

※「高田松原」は、「森林浴の森日本100選」と「日本の渚・百選」に選定されているため、同場所で2つのスタンプを獲得できます。

〈滝〉三階滝(宮城県蔵王町)

宮城県柴田郡

〈滝〉三階滝(宮城県蔵王町)のイメージ

高さ181mを流れ落ちる三階滝(さんかいたき、三階の滝とも)は、東北屈指の壮大な段瀑で幅が7m、日本の滝百選の一つです。後烏帽子岳東面を流れる標高700mの石子沢から澄川へ三段に落下しています。
風光明媚なドライブウェイとして有名な澄川の対岸の蔵王エコーライン沿いに滝見台(展望台)があり、ここから雄大な展望が楽しめます。特に紅葉時の眺望は息をのむ美しさで、三階滝の上流に不動滝、地蔵滝があり、その景観を滝見台から望むことができます。(冬季は閉鎖されています。)

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(駐車場10台程度、無料)
〈ナビ設定〉
・宮城 蔵王エコーライン 滝見台

〈滝〉法体の滝(秋田県由利本荘市)

秋田県由利本荘市

〈滝〉法体の滝(秋田県由利本荘市)のイメージ

日本百名山のひとつ「鳥海山」を水源にしていながら、山頂に対峙して落下する珍しい滝として知られ、日本の滝百選に選出されている。一の滝(13m)、二の滝(2.4m)、三の滝(42m)と三段の滝で構成されており、落差は約57mの荘厳な滝である。また、滝周辺が法体園地として整備されており、週末になれば県内外からキャンプ客が多数訪れる。
現在、法体の滝がある鳥海百宅地区には鳥海ダムが建設中である。由利本荘市では鳥海ダム周辺エリア利活用基本構想を掲げ、鳥海ダム周辺を新たな観光資源として捉えており、毎年9月には前述したキャンプ客をターゲットにしたアウトドアフェスを開催している。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(200台、無料)
〈ナビ設定〉
・秋田県由利本荘市鳥海町百宅字奥山3-27

〈渚〉象潟海岸(秋田県にかほ市)

その他の地域

〈渚〉象潟海岸(秋田県にかほ市)のイメージ

象潟海岸は「日本の夕陽百選」にも選出されており、象潟海水浴場は、日本海には珍しい、遠浅の砂浜が広がるビーチとして有名です。平成18年に「快水浴場百選」にも選定されています。
砂浜、小磯、松林、灯台などのきれいな景色が楽しめます。散歩、ジョギングなどはもちろん、海水浴場開設期間外は、釣りやマリンスポーツを楽しむこともできます。一番の魅力は、この海岸から見る夕日です。よく晴れた日には、夕日の照り返しが鳥海山をほんのり赤く染める様子が見られ、訪れる人を魅了しています。
海岸沿いには、塩越湊沖で北前船をつないだ石製の棒杭を設置しています。実際に海に沈んでいた棒杭を引き上げたもので、杭には廻船問屋の屋号紋が刻まれています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(およそ200台、無料)
〈ナビ設定〉
・象潟海水浴場キャンプ場※駐車場付近の施設です。

〈滝〉七滝(秋田県小坂町)

秋田県鹿角郡

〈滝〉七滝(秋田県小坂町)のイメージ

「日本の滝百選」のひとつに数えられる名瀑「七滝」。約60mの高さから七段にわたって流れ落ちるこの滝は、源を十和田湖外輪山付近に発している。
名瀑「七滝」は、小坂町中心街と国立公園「十和田湖」を結ぶ樹海ライン沿いにあり、滝を背景にした水車小屋、滝つぼ近くへ架けられた曲線を描く橋、商売繁盛の竜神様を祀る七滝神社が一段と風情を感じさせ、心を和ませてくれる。
ふもとの緑地広場では、様々な角度から滝を眺めることができ、桜の開花期や新緑、紅葉の季節にはベンチでくつろいだり、散歩したりする人たちの姿も見られる。
樹海ラインを挟んで向かい側にある道の駅「こさか七滝」地内に売店・レストラン、産直施設があり、このほか周辺には、ワインの醸造所「小坂七滝ワイナリー」も点在しており、食事や買い物、施設見学を満喫することができる。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(道の駅こさか七滝地内:普通車35台、大型4台、無料)
〈ナビ設定〉
・道の駅こさか七滝(TEL:0186-29-3777)

〈森〉羽黒山参道の杉並木(山形県鶴岡市)

山形県鶴岡市

〈森〉羽黒山参道の杉並木(山形県鶴岡市)のイメージ

随神門から参道の両側に並ぶスギ並木は、総数四百本以上、樹齢三五〇~四〇〇年と言われています。参道は延長一・七km、二、四四六段の石段があり、これは江戸時代、天宥別当が十三年の歳月をかけて敷設しました。山頂まで徒歩約一時間。石段には三十三個の彫り物が刻まれ、すべて見つけると願いが叶うと言われています。途中にある「爺スギ」は樹齢千年以上ともいわれ、羽黒山内で最大最古のスギの木で、国の天然記念物に指定されております。また、沿道に国宝羽黒山五重塔があり、高さ二九・九m、屋根は木の薄い板を重ねた杮葺き(こけらぶき)で、三間五層の色彩を施さない素木(しらき)造りです。全国に国宝の五重塔は九塔ありますが、東日本では、唯一の塔となっています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・①いでは文化記念館駐車場:有(100台、無料)
・②出羽三山神社駐車場(55台、無料)
・③市営駐車場:有(100台、無料)
〈ナビ設定〉
・いでは文化記念館(TEL:0235-62-4727)

〈森〉高館山自然休養林(山形県鶴岡市)

山形県鶴岡市

〈森〉高館山自然休養林(山形県鶴岡市)のイメージ

高館山は、県立自然公園に指定されている鶴岡市大山の西方2kmに位置する標高274mの山で、昭和49年10月25日、林野庁から東側斜面の約200haを自然休養林として指定を受けました。
コナラ、トチ、ブナなどの自然林が保たれ、分布上貴重な植物も自生しており、秋には、冬鳥のコハクチョウをはじめ、カモやオジロワシが訪れ、越冬生活をおくります。
散策道「岩倉コース」を中心に、木道、ベンチ、案内板の設置を実施し、森林浴の場・いこいの場として、県内外の自然愛好者から広く活用されています。
また、ふもとには、ラムサール条約登録湿地「大山上池・下池」があります。下池は、池のまわりを1周できる遊歩道が整備されており、上池は毎年7月中旬~8月中旬に姫ハスの花が湖面一面に咲き競います。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・大山公園駐車場(約50台、無料)
〈ナビ設定〉
・大山公園(おおやまこうえん)

〈滝〉七ツ滝(山形県鶴岡市)

山形県鶴岡市

〈滝〉七ツ滝(山形県鶴岡市)のイメージ

七ツ滝は、ブナ林に囲まれ、高さは90m、落差は上方50m、下方40mの段瀑で、一条の滝が上部で三条に分かれ、落ち口で一つになり、さらに下の滝壺へと落ちています。磐梯朝日国立公園にあり、周囲の大自然とも相まって、特に新緑や紅葉の季節は圧巻の美しさです。滝の音が響き渡る静寂な空間は、まるで別世界に迷い込んだような感覚が味わえます。
江戸時代、湯殿山・月山への参詣道として栄えた「六十里越街道」沿いにある滝で、七ツ滝下流500mのところにある多層民家の里・田麦俣集落は「六十里越街道」の重要な中継地として多くの旅人を泊めた宿場の村として栄えました。湯殿山参りの行者たちが滝で身を清めたという伝承も残っています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・七ツ滝公園駐車場(約10台、無料)
〈ナビ設定〉
・七ツ滝 田麦俣(ななつだき たむぎまた)

〈渚〉由良海岸(山形県鶴岡市)

山形県鶴岡市

〈渚〉由良海岸(山形県鶴岡市)のイメージ

由良海岸は、県立自然公園に指定されており、日本海に沈む夕陽と海辺の白山島が織り成す景観が美しく、「快水浴場百選」にも選定されています。
夏には毎年県内外から海水浴やキャンプで多くの人が訪れています。日本海に沈む夕陽と、東北の江の島と呼ばれる白山島とのコントラスがとても美しく、庄内地方随一の景勝地となっています。
白山島には遊歩道や海洋釣堀が整備されています。また、夏の海水浴期間は島内にある船着場から遊覧船が出ています。
遊覧船で行くことのできる八乙女浦は、出羽三山を開山した蜂子皇子が上陸した地といわれています。八乙女浦は断崖絶壁と入江の奥の洞窟からなり、その伝説を納得させるような神秘的な雰囲気を漂わせています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・由良海岸 駐車場(無料:500台※海水浴期間は一部有料)
〈ナビ設定〉
・由良海岸(ゆらかいがん)

〈森〉奥久慈憩いの森(茨城県大子町)

茨城県久慈郡

〈森〉奥久慈憩いの森(茨城県大子町)のイメージ

豊かな緑に囲まれた「奥久慈憩いの森」。約49haの広大な森の中には約2万本のスギやヒノキが植えられ、まぶしいばかりの緑に囲まれた環境が広がります。敷地内には自然や森林・林業について学習・体験するための森林学習館や林業研修センターのほか、アスレチックや野獣観察施設、キャンプ場などの施設があり、自然とのふれあいが存分に満喫できます。森林浴を楽しみながら周遊できるウォーミングコースも整備されています。昭和51年に開催された第27回全国植樹祭では、昭和天皇皇后両陛下が施設内に樹木(スギ・ヤマザクラ)をお手植えされました。平成元年に開催された第13回全国育樹祭では、お手植えされた樹木を皇太子殿下(現天皇陛下)がお手入れされました。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料)
〈ナビ設定〉
・奥久慈憩いの森(TEL:0295-76-0002)

〈滝〉袋田の滝(茨城県大子町)

茨城県久慈郡

〈滝〉袋田の滝(茨城県大子町)のイメージ

袋田の滝は、日本三名瀑の数えられ、高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。袋田の滝は平成23年3月に国の名勝に指定されました。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、また一説には、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と絶賛したことからこの別名がついたとも伝えられます。紅葉の季節をはじめ、四季折々の大自然の色彩と雄大な滝の姿が織りなす光景は美しく見応えがあります。岩肌の新緑が鮮やかな初夏の風景は滝の轟音の中にも静けさを感じさせ、冬場には、滝全体が真っ白に凍結する「氷瀑」が見られることがあります。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(町営無料第1駐車場37台、町営無料第2駐車場223台、その他民間有料駐車場700台程度)
〈ナビ設定〉
・袋田観瀑事施設管理事務所(TEL:0295-72-4036)

〈滝〉棚下不動の滝(群馬県渋川市)

群馬県渋川市

〈滝〉棚下不動の滝(群馬県渋川市)のイメージ

赤城山の溶岩が作った37mの断崖を一気に下る勇壮な景観により、「日本の滝百選」にも選ばれました。滝を裏側から見ることができます。 駐車場から徒歩20分程で、深山幽谷に遊ぶ心持ちがし、仙境を感じられます。
裏の洞窟から滝を見ることができ、季節により新緑も楽しめます。また、駐車場からの道中では利根川を見下ろすことができるビューポイントがあり、上越線のSLが見られることもあります。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(15台程度・無料)
〈ナビ設定〉
・渋川市赤城町棚下65-3付近

〈渚〉九十九里浜(千葉県旭市)

千葉県旭市

〈渚〉九十九里浜(千葉県旭市)のイメージ

ここ旭市は九十九里浜の最北端に位置し、刑部岬や九十九里浜からは、昇る朝日、沈む夕日を眺めることができます。その風景は日本の朝日百選、日本の夕陽百選そして関東の冨士見百景などに選定されているほどの美しさです。特に2月下旬には富士山頂に夕日が沈み、まるでダイヤモンドが輝くような光景になる「ダイヤモンド富士」という現象をみるチャンスがあります。また、岬には昭和31年に建設された飯岡灯台があり、その明るさは38km先まで届きます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(60台、無料など)
〈ナビ設定〉
・旭市飯岡刑部岬展望館~光と風~

〈渚〉前原・横渚海岸(千葉県鴨川市)

千葉県鴨川市

〈渚〉前原・横渚海岸(千葉県鴨川市)のイメージ

JR安房鴨川駅からほど近い市内最大の海水浴場で、ゆるく弧を描く海岸線に沿って植えられたヤシの木は、南国ムードを醸しだしています。全長1kmもある遊歩道「海浜プロムナード」が、海岸線に沿って設けられているので、砂浜を歩かずともゆっくりと散歩が楽しめます。海水浴客だけでなくサーフィンのメッカとしても知られ、年間を通じて数多くのサーファーが訪れます。また、鴨川の海に魅せられ、鴨川へ移住してくる方も数多くいらっしゃいます。地元の商工、観光団体やサーファーをはじめ、ボランティアで海岸の清掃を行うなど、地域で協力して海岸の保全に取り組んでいます。この美しい海岸の景色に加え、肌に感じる潮風、寄せては返す波音が、貴方を癒しの時間へと誘います。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(125台、無料)
〈ナビ設定〉
・前原横渚海岸
・前原海水浴場
・市営芝浜駐車場

〈渚〉九十九里浜(千葉県横芝光町)

千葉県山武郡

〈渚〉九十九里浜(千葉県横芝光町)のイメージ

約60kmにもおよぶ壮大な海岸線で知られる九十九里浜のほぼ中央に位置している屋形海岸と木戸浜海岸は、荒海ながらも遠浅でどちらも砂浜が美しい海岸です。水平線から昇る太陽が白砂のビーチを染める朝から、茜色の夕暮れが大海原を包む夕方まで、見渡す限り空と海と砂の織りなす世界が広がります。元旦には、太平洋から昇る雄大な初日の出を見ながら新年の訪れを感じることができます。
木戸浜海岸は、アカウミガメの産卵や町の鳥であるコアジサシが飛ぶ姿を見ることができ、自然の息遣いが感じられる海岸となっています。また、屋形海岸の中央には、緑地広場1万平方メートル、遊歩道3,000平方メートルを備えた広大な公園「マリンピアくりやまがわ」が併設しており、きらめく海を眺めながらのんびり散策を楽しめるほか、音楽イベントなども行われています。初夏にはハマヒルガオが可憐に咲き誇り、何にも遮られることなく開放的なリゾート感を満喫することができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・屋形海岸:有(120台、無料)
・木戸浜海岸:有(100台、無料)
〈ナビ設定〉
・屋形海岸:マリンピアくりやまがわ
・木戸浜海岸:木戸浜海岸(きどはまかいがん)

〈滝〉払沢の滝(東京都檜原村)

東京都西多摩郡

〈滝〉払沢の滝(東京都檜原村)のイメージ

全長約60m、奥行約50m。
4段に分かれており、落差は一の滝が26.4m、二の滝が16.8m、三滝が13.7m、四の滝が2.3m。
江戸時代から景勝の地として知られ、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれている。古くは滝壺には大蛇が棲むと信じられていたように、魅力的な神秘性がある。昔は雨乞いの場にもなっていた。
払沢の滝の名称は、滝の水が流れ落ちる様子が、僧侶の使う「払子(ほっす)」が垂れたように見えたことに由来するという説があり、古くは払子の滝と呼んでいたそう。払子の滝がある沢なので、払子の滝沢、それが払子沢、さらに払沢となり、その払沢にあるから払沢の滝と変化していったと見られる。厳寒期には氷瀑となることでも有名。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・28台(無料)
〈ナビ設定〉
・東京都西多摩郡檜原村本宿5545

〈滝〉苗名滝(新潟県妙高市)

新潟県妙高市

〈滝〉苗名滝(新潟県妙高市)のイメージ

日本の滝百選の一つに選ばれている苗名滝。落差55m、水しぶきを上げて落ちるさまは迫力満点!新潟と長野の県境を流れる「関川」にかかる滝です。
新緑など、さまざまな渓谷美を楽しめる苗名滝ですが、特に人気のシーズンは雪解けの水が大量に流れ込む見応え抜群の春と色づく周囲の景色が美しい秋の紅葉の季節です。
また、涼しさを感じられる夏もおすすめです。
その昔、滝から落ちる水音があまりにも激しく、轟音が周囲の森に響きわたり、まるで地震のようだったことから別名「地震滝」と呼ばれています。
遊歩道が整備されており、駐車場から滝の展望台までは徒歩15分ほど。滝つぼ付近の展望ポイントでその迫力を体感してください。
苗名滝は柱状節理と呼ばれる角柱状態の割れ目がよく発達している玄武岩壁が特徴。遊歩道の崖上は板状節理と呼ばれる板を何十枚も重ねたような割れ目をもった溶岩が発達しています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(100台、無料)
〈ナビ設定〉
・お食事処 苗名滝苑

〈森〉立山美女平・ブナ坂・下ノ小平(富山県立山町)

富山県富山市

〈森〉立山美女平・ブナ坂・下ノ小平(富山県立山町)のイメージ

多くの巨木が見事な森を形成しており、特に立山杉は幹周り6m以上の巨木が147本確認され、国内でも数少ない天然杉の集団的生育地です。また、オオルリやアカゲラ、キビタキやウグイスなど60種類以上の野鳥が生息しており、5~6月は多くの野鳥を見ることができるため、バードウォッチングを目的とした愛好家も訪れるスポットです。秋には木々が色づき、鮮やかな紅葉のトンネルを楽しむことができます。
立山ケーブルカーから乗り換え、立山高原バスで通過してしまうことの多い立山美女平・ブナ坂・下ノ小平エリアですが、「森の巨人たち100選」や「森林浴の森日本100選」や「歩きたくなる道500選」にも選定されており、巨木が茂る大自然の息吹を感じることができますので、ぜひ散策してみてください。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・なし(立山有料道路はマイカー乗入禁止のため)

〈滝〉称名滝(富山県立山町)

富山県中新川郡

〈滝〉称名滝(富山県立山町)のイメージ

称名滝は、立山連峰を源流とする落差日本一(350m)の大瀑布です。
4段に折れながら流れ落ちる滝は迫力満点で、雪解け水が多く流れ込む春には、隣にハンノキ滝(落差500m)も現れます。夏には滝しぶきによる清涼感と豊富なマイナスイオンを全身で感じることができ、秋には見事な紅葉を楽しむことができます。
称名滝の名前の由来は、滝の音が「南無阿弥陀仏」と称名念仏を唱えているように聞こえることから名づけられたと言われています。1996年には環境庁の「日本の音風景100選」に選定されました。
称名平駐車場から滝近くの滝見台園地までは約1.4kmで所要時間は約30分(徒歩)です。ゆっくり景色を楽しみながら歩くのもよいですが、立山駅すぐそばの立山町観光協会 立山観光案内所にてレンタルできる折りたたみ電動カートを利用すれば、滝付近の称名橋の手前までスムーズに移動することができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(247台、無料)
 ※ゲート開門時刻※
 4月~6月、9月~11月/7:00~18:00
 7月~8月/6:00~19:00
〈ナビ設定〉
・称名平駐車場(しょうみょうだいらちゅうしゃじょう)

〈渚〉宮崎・境海岸(ヒスイ海岸)(富山県朝日町)

富山県下新川郡

〈渚〉宮崎・境海岸(ヒスイ海岸)(富山県朝日町)のイメージ

ヒスイ海岸は、朝日町の最東に位置する、幅100m・東西約4kmに渡って広がる砂利浜で「日本の渚・百選」「快水浴場百選」に選定された美しいエメラルドグリーンの自然海岸です。
古代から宝石の一種として大切にされていたヒスイの原石が海岸に打ち上げられることから「ヒスイ海岸」と呼ばれています。
日本の海岸でヒスイの原石が拾えるのは、このヒスイ海岸と東の糸魚川につながる海岸回廊のごく限られた地域で、世界的にも珍しく、浜辺はヒスイの原石を求める人たちで賑わっています。
また、夏至の前後約1ヶ月間、ヒスイ海岸では海から朝日が昇り、海へと夕日が沈みます。東日本の日本海側では珍しく、日の出と日の入りの両方を見ることができる海岸です。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・ ヒスイテラス(39台:無料)
・ 宮崎・境海岸(200台:無料(GW・夏期間のみ有料))
〈ナビ設定〉
・ヒスイテラス
・宮崎・境海岸

〈滝〉七ツ釜五段の滝(山梨県山梨市)

山梨県山梨市

〈滝〉七ツ釜五段の滝(山梨県山梨市)のイメージ

日本三大急流の一つ、富士川の支流が笛吹川で、源流は東沢と西沢に分かれます。東沢は本州の分水嶺とも言われ、甲武信ヶ岳にその源を発します。
西沢は国師ヶ岳、奥千丈岳を源として、本谷、京の沢、あざみ沢と合流し西沢となり、東沢と合流します。七ツ釜五段の滝は西沢渓谷遊歩道の一番奥にあり、大久保の滝、三重の滝、竜神の滝、などさまざまな滝を見て、クライマックスに5つの滝と7つの滝壺からなる七ツ釜五段の滝となります西沢渓谷のなかで最荘厳の滝であり、シンボルであります。落差はおよそ、上から3m、4m、2m、9m、10mとなっています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(60台、無料など)
〈ナビ設定〉
・道の駅みとみ(住所:山梨県山梨市三富川浦1822-1)

〈渚〉山中湖夕焼けの渚(山梨県山中湖村)

山梨県南都留郡

〈渚〉山中湖夕焼けの渚(山梨県山中湖村)のイメージ

旭日丘湖畔緑地公園の岸辺で、富士山と山中湖を夕焼けとともに見ることができるスポットです。夕暮れには、夕闇に浮かぶ富士山のシルエットと湖を夕日が照らす幻想的な光景を楽しめます。
10月下旬から11月上旬に「夕焼けの渚・紅葉まつり」が開催され、紅葉のライトアップが行われます。
10月中旬と2月下旬には日没時に富士山の山頂と太陽が重なる「ダイヤモンド富士」を見ることができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料/国道沿い村営駐車場)
〈ナビ設定〉
・旭日丘公民館交流センター
 ※公民館の駐車場は使用できません

〈森〉青木ヶ原樹海(山梨県富士河口湖町)

山梨県南都留郡

〈森〉青木ヶ原樹海(山梨県富士河口湖町)のイメージ

富士山の北西に広がる広大な原始林。高台から眺めると密生した木々がまるで海のように見えることから「樹海」と呼ばれるようになったとも言われています。貞観6年(864年)の富士北西山腹からの噴火によって流れ出た溶岩の上に形成された森林で、その広さは3,000haにも及びます。樹齢330年~360年ほどのツガやヒノキ、アカマツなど多くの種類の樹木が自生する、学術的にも貴重な区域です。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・西湖ネイチャーセンター(バス6台、普通車60台(無料:施設利用者のみ駐車可))
〈ナビ設定〉
・西湖ネイチャーセンター
(住所:富士河口湖町西湖2068/TEL:0555-82-3111)

〈渚〉留守ヶ岩浜(山梨県富士河口湖町)

山梨県南都留郡

〈渚〉留守ヶ岩浜(山梨県富士河口湖町)のイメージ

大石村(現・富士河口湖町大石地区)の娘・お留守が河口湖対岸の勝山村(現・同町勝山地区)の若者と恋仲になり、毎晩タライに乗って湖を渡って会いに来る若者の為に目印の火を焚き続けた場所といわれる「留守ヶ岩」がある浜です。嵐の夜に湖に沈んでしまった若者の死を知らず、その後も火を焚いて待ち続けたお留守は身投げしてしまったという悲恋の物語が残ります。
悲恋の物語の舞台ですが、正面に美しい富士山が眺められる浜です。駐車場のある大石公園は、初夏のハーブフェスティバルをはじめ年間を通して様々な花が楽しめる、富士山のフォトスポットとしても人気です。

☆アクセスガイド☆
駐車場:専用駐車場はございません。大石公園駐車場をご利用ください(約200台、無料)
ナビ設定:大石公園(徒歩15分)

〈森〉赤沢自然休養林(長野県上松町)

長野県木曽郡

〈森〉赤沢自然休養林(長野県上松町)のイメージ

木曽の森林は江戸時代の森林保護政策で形成され、その厳しさは「木1本、首ひとつ(許可なく伐採したものは極刑とする)」と恐れられてきました。先人たちの苦労により現代に伝えられた木曽ひのき天然林が美しい森林を形成し、日本遺産「木曽路」の構成文化財にも選定されています。
1982年には林野庁が提唱した「森林浴」の全国大会が初めて開催され、森林浴発祥の地として親しまれています。また森林の健康増進効果を備えた「第1期森林セラピー基地」でもあり、近年は予防医療に熱心な海外観光客や視察が数多く訪れる森林となりました。
シーズンの開園期間は4月末~11月上旬まで。森林浴の散策コースのほか、木曽の林業を支えてきた森林鉄道の保存車両にも乗車できます。新緑から森林を満たす爽やかな芳香、真夏の清涼な渓流、秋の紅葉シーズンには特に見どころが多く、心身のリフレッシュにもお薦めです。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(有料:250台※普通車700円/台)
〈ナビ設定〉
・森林鉄道記念館または赤沢自然休養林で表示(TEL:0264-52-4830)

〈滝〉田立の滝(長野県南木曽町)

長野県木曽郡

〈滝〉田立の滝(長野県南木曽町)のイメージ

うるう滝、らせん滝、洗心滝、霧ヶ滝、天河滝、不動滝、そうめん滝等、大滝川の峡谷にかかる無数の瀑布を総称して田立の滝と呼びます。
平成2年に日本の滝百選に認定され、令和2年3月27日に中央アルプス国定公園に指定されました。
壮大な滝の流れは周りの緑ともかね合い、神秘的で感動的です。特に主瀑である天河滝の、高さ40mの花崗岩壁のてっぺんから大滝川本流が崩れるように落ちる様はまさに圧巻で、かつて里人たちがこの天河滝を神聖視し、雨ごい神事を奉るとき以外は登らなかったというのにも頷けます。
主瀑の天河滝までは1時間、不動岩展望台まではそこから更に1時間の軽登山です。トレッキング装備をご用意の上、お越しください。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・粒栗平駐車場(無料:20台)
〈ナビ設定〉
・粒栗平駐車場(つぼくりだいらちゅうしゃじょう)
・田立の滝オートキャンプ場(TEL:0573-75-5797)

〈森〉城山公園(岐阜県高山市)

岐阜県高山市

〈森〉城山公園(岐阜県高山市)のイメージ

現在の城山公園が位置する場所は、今から約430年前、豊臣秀吉の命を受けて飛騨の国を平定した金森長近が高山城を築いた丘陵地でした。城の破却後、放置されていた城山でしたが、約230年前、飛騨群代の元締め貝塚素牛(文次右衛門)らが荒廃した城山にサクラなどを植えて整備し、市民の憩いの場としたのが公園としての始まりでした。城跡を中心とした公園一帯は、市街地に隣接しながらも自然植生が保たれており、野鳥棲息地として天然記念物に指定されています。また、標高687.6mの城山山頂は眺望に優れ、東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連峰などの飛騨山脈、西に白山を望むことができます。
高山市街地から徒歩でアクセスすることもでき、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の雪景色など四季を通じて多くの市民や観光客に親しまれています。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(20台、無料)
〈ナビ設定〉
・高山城二之丸跡(住所:高山市城山1-1)

〈滝〉平湯大滝(岐阜県高山市)

岐阜県高山市

〈滝〉平湯大滝(岐阜県高山市)のイメージ

落差64m、幅6mの平湯大滝。飛騨三大名瀑のひとつで、日本の滝百選・岐阜の名水50選にも選ばれています。
5月上旬、まだ雪が残る滝つぼに豪快に水が流れ落ち、5月下旬には鮮やかな新緑が大滝を囲みます。10月上旬からは紅葉が始まり、カエデの赤、ブナ・シラカバの黄色などあたり一帯が色鮮やかに染まります。毎年2月には、滝の結氷した姿をライトアップする「平湯大滝結氷まつり」を開催しており、昼間とは違った幻想的な景色をお楽しみいただけます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(普通車20台、無料)
 ※滝見展望広場駐車場まで車の乗り入れが可能
〈ナビ設定〉
・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-47

〈森〉付知峡(岐阜県中津川市)

岐阜県中津川市

〈森〉付知峡(岐阜県中津川市)のイメージ

岐阜県中津川市付知町に位置する付知峡(つけちきょう)は、御嶽山系から流れ出る付知川が切り開いた美しい渓谷です。​その清流は「青川」とも称され、エメラルドブルーに輝く水面が訪れる人々を魅了します。​また、「森林浴の森日本100選」「岐阜県の名水50選」「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれています。付知峡には​不動公園遊歩道が整備されており、四季折々の自然を感じながら散策できます。​中でも、水量が多くダイナミックに流れる不動滝や美しく岩肌を流れる観音滝は必見です。さらに紅葉の季節は、赤色や黄色など色とりどりの葉と清流の透き通った青色のコントラストが見事で、多くのカメラマンが訪れる絶景スポットとして知られています。 ​周辺にはキャンプ施設も整備されており、春の新緑や夏の川遊び、秋の紅葉狩り、冬の静寂な雪景色と、年間を通じて自然の美を楽しむことができます。​マイナスイオンをいっぱい吸って、自然を満喫してください。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(無料:140台)
〈ナビ設定〉
・不動滝ひろづき(TEL:0573-82-2950)

〈滝〉根尾の滝(岐阜県下呂市)

岐阜県下呂市

〈滝〉根尾の滝(岐阜県下呂市)のイメージ

標高3,067mの御嶽山の麓にたたずむ飛騨小坂には約6万年前の御嶽山の噴火によってできた溶岩流末端の巌立(がんだて)をはじめ、御嶽山を起点とした急峻な地形と、広大な森林が育む豊かな水によって200以上の滝が形成されています。数ある滝の中でも代表的な滝「根尾の滝」は小坂川上流の濁河川にあります。輝石安山岩の大岩壁を一気に流れ落ちるこの滝は落差63mにもなり轟音とともに水煙を上げています。途中、溶岩から成る大岸壁「あまどり岩」も臨むことができ、その荒々しい岩肌と繊細な滝の流れのコントラストは息をのむ美しさです。滝壺周辺にも近づくことができ間近でその迫力を感じることができます。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(約10台、無料)
〈ナビ設定〉
・山の中にあるので直接設定はできません。
・ナビ設定は【がんだて公園」を設定。その後、未舗装林道を20分走行します。

〈滝〉養老の滝(岐阜県養老町)

岐阜県養老郡

〈滝〉養老の滝(岐阜県養老町)のイメージ

養老の滝は、岐阜県にある養老町のシンボルであり、「日本の滝百選」にも選定され、日本の三名瀑の一つに数えられています。また、『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語も伝わる名瀑です。昔から文人・墨客が訪れ、葛飾北斎も浮世絵に描いています。
標高約280mに位置し、高さ約30m、巾約4mあり、等々の流れ落ちる水は清冽で、砕け散る飛沫は霧のように立ちこめ、夏に涼しさを感じさせます。さらに、雄麗な滝の姿はもちろん、周囲を彩る自然も魅力的であり、春は桜が咲き誇り、公園一帯をピンク色に染め、秋には山全体が紅葉して、グラデーションが見事です。
公園内には体験型アート施設の「養老天命反転地」や遊具のある「こどもの国」などの施設もあり、大人から子どもまで1年を通して楽しめます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(無料駐車場、一部有料駐車場)
ナビ設定:養老公園(0584-32-0501)

〈渚〉弓ヶ浜海岸(静岡県南伊豆町)

静岡県賀茂郡

〈渚〉弓ヶ浜海岸(静岡県南伊豆町)のイメージ

伊豆半島最南端に位置し、町の三方向が海に囲まれている南伊豆町は、最南端ならではの壮大な景色を楽しむことが出来る、富士箱根伊豆国立公園に属する一大景勝地です。年間を通して温暖な気候に恵まれているため、春夏秋冬いつ訪れても美しい植物や景色、その季節ごとの旬の産物を楽しむことが出来ます。さらには温泉が豊富に湧出しているため、町の中心に位置する下賀茂温泉街には湯煙が立ち上り、温泉熱を利用した温泉メロンの栽培も行われています。
そんな南伊豆町にあり、日本の渚・百選にも認定されている弓ヶ浜海水浴場は、その名のとおり弓型に弧を描き、長さ1.2km幅40mにわたって白い砂が続く美しい海岸です。また、海岸に沿った全長約1kmの松林は、林内に遊歩道も整備されている箇所もあり、防風林としての機能だけではなく、散策や休憩もできるリフレッシュ空間としても最適な松林です。
風光明媚な南伊豆町へ是非お越しください。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(200台、海水浴シーズンは有料)
ナビ設定:南伊豆 弓ヶ浜(みなみいず ゆみがはま)
     休暇村 南伊豆( 0558-62-0535)

〈滝〉赤目四十八滝(三重県名張市)

三重県名張市

〈滝〉赤目四十八滝(三重県名張市)のイメージ

赤目四十八滝は室生赤目青山国定公園の中心に位置し滝川の上流に連なる瀑布が美しい大自然のアートを作り出しています。その長さは約4㎞にもわたり新緑や紅葉など、四季折々の美景が楽しめます。
「日本の滝百選」や「平成の名水百選」「森林浴の森日本100選」などにも選ばれた渓谷で、かつては伊賀忍者の修行場でもあり、ハイキングだけでなく忍者修行体験や滝打たれをはじめとする様々な体験プログラムやアクティビティを楽しんでいただけます。
10月ごろから期間限定でライトアップイベント「赤目渓谷 幽玄の竹あかり」が開催され、約2,000本の竹あかりが幻想的に渓谷を照らします。
2024年4月には赤目滝水族館がオープンし、オオサンショウウオをはじめとする希少な水生生物を目の前で見ることができます。
自然と歴史の宝庫である赤目四十八滝での体験を通じて、リフレッシュしながら五感を和ませてみるのはいかがでしょうか?

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(約250台/無料)
ナビ設定:赤目四十八滝(0595-41-1180)

〈滝〉布引の滝(三重県熊野市)

三重県熊野市

〈滝〉布引の滝(三重県熊野市)のイメージ

「布引の滝」は、長い年月をかけて熊野花崗岩の岩盤が削り取られてできた四段からなる滝です。一段目は12m、二段目は3.5m、三段目は7.7m、そして四段目は29.1mの落差をもって滝壺にその流れを落としています。名前の由来は、その名が示すとおり水の流れが大巾の布地を垂らしたように音もなく、飛沫もたてずに流れ落ちる様からついたもの。清水の落下する光景が大巾の布地を垂らした如く格別の風情があり、また滝を囲む付近一帯の森は「きらずの森」として保全されているため、特に秋の紅葉期は美しい景色を見ることができます。さらに、周辺には、「八丁大滝」「隠れ滝」「松山滝」「荒滝」がありますので、滝めぐりも楽しめます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:無(トイレ有り)
ナビ設定:三重県熊野市紀和町大河内610から約3㎞

〈渚〉七里御浜(三重県熊野市)

三重県熊野市

〈渚〉七里御浜(三重県熊野市)のイメージ

七里御浜は、三重県熊野市から同県紀宝町まで約22km続く日本で1番長い砂礫海岸。かつて、熊野三山へ参詣する巡礼者が歩いたことから「浜街道」や「巡礼道」とも呼ばれ、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。荒々しい黒潮をおおらかに受けとめるこの浜には、熊野灘の荒波に磨かれた小石が敷き詰められているのが特徴です。また、アカウミガメが春から秋にかけて産卵のために上陸する地としても知られています。5月のゴールデンウィークには約250匹の鯉のぼりが七里御浜を泳ぐほか、8月には紀州地区最大の花火大会「熊野大花火大会」が開催されます。海岸沿いには、同じく世界遺産である「鬼ヶ城」や「獅子巖」、「花の窟(いわや)」神社といった人気観光スポットがありますので、ぜひ自然が織りなす壮大な造形美をお楽しみください。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(道の駅 熊野・花の窟、50台、無料)
ナビ設定:道の駅 熊野・花の窟 
     住所:三重県熊野市有馬町137
     TEL:0597-88-1011

〈森〉天滝渓谷(兵庫県養父市)

兵庫県養父市

〈森〉天滝渓谷(兵庫県養父市)のイメージ

氷ノ山後山那岐山国定公園の区域内にあり、養父市の旧大屋町の中にあります。渓谷の入口から天滝まで約1.2キロメートル続く渓谷です。
澄みきった美しい水が木々の間を流れていく渓流沿いに登山道が整備され、爽やかな水の音を聞きながら澄んだ空気の中で登山を楽しむことができます。
登山道を進むと、大小7つの滝群がみられ、春の新緑や秋の紅葉を背に落ちる滝が四季折々の素晴らしい姿を見せてくれます。それらを越えて進んでいくと、突然目の前に巨大な白い水の柱が現れます。これが「天滝」です。天から降り注ぐように流れ落ちる荘厳な姿から日本の滝百選に指定された名瀑で、その落差は98mを誇ります。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(無料:登山口15台、レストハウス天滝30台)
ナビ設定:レストハウス天滝(TEL:079-669-1849)

〈滝〉天滝(兵庫県養父市)

兵庫県養父市

〈滝〉天滝(兵庫県養父市)のイメージ

駐車場から約1.2kmの登山道の先にあり、兵庫県下一の落差98mを誇ります。儒学者の桜井舟山(しゅうざん)が編集した『但馬考』には、「滝は三千尺と思えるほど高く、水の流れを見ると銀河が天から落ちてくるように見える(飛流直下三千尺、疑是銀河落九天)と昔から言うから、天滝と名付けられたのだろう。」と解説されています。
また儒学者池田草庵は、弟子や案内人と天滝を訪れて『遊天滝記』という漢詩を作りました。
「天滝というのは、雲の間から水が落ちてくるからだろう。仰ぐと、高い断崖の間から激しく水が落ちてくる。小さな光る珠が長い糸がもつれて落ちてくるようだ。めまいがして魂が奪われそうだ。石に座り飯を食べ、酒を酌み交わした。心は清められ、俗界の汚れが流される」池田草庵は、天滝は素晴らしいと絶賛しました。
先人たちは、青雲の雲の間から光る珠のような水が落ちる様子をみて天滝と表現しました。天滝は現在も同じ姿で私たちを迎えてくれます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(無料:登山口15台、レストハウス天滝30台)
ナビ設定:レストハウス天滝(TEL:079-669-1849)

〈渚〉慶野松原(兵庫県南あわじ市)

兵庫県南あわじ市

〈渚〉慶野松原(兵庫県南あわじ市)のイメージ

慶野松原は、古くは柿本人麻呂らにより「万葉集」に詠まれた風光明媚で知られた景勝地。約5万本の淡路黒松が生い茂り、白い砂浜が約2.5kmにのびる瀬戸内海でも随一の白砂青松の松原。
播磨灘に面して広がる美しい海岸の砂浜には樹齢数百年にも及ぶ老松や矯松が生い茂り四季折々の情緒も豊かに人々を迎えてくれる。
松越しに見る瀬戸内海の夕日はまさに絶景。
平成9年には、プロポーズ街道も整備。男厄、女厄、還暦の厄を古代の鬼達が厄払いをする鬼塚。プロポーズの言葉を楽しむプロポーズ瓦道。俳句、短歌が並ぶ万葉の甍道、そして、瓦(かわら)ぬ愛を誓いたい鬼愛(おにあい)神社と遊び所いっぱい。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(160台、有料)
<公共交通機関>
各線三宮駅より高速バス「福良」行きで70分
「陸の港西淡」下車、タクシーで約10分

〈滝〉猿尾滝(兵庫県香美町)

兵庫県美方郡

〈滝〉猿尾滝(兵庫県香美町)のイメージ

猿尾滝は、氷ノ山後山那岐山国定公園内にあり、上段の滝(雄滝)と下段の滝(雌滝)の二段に分かれています。千変万化に姿を変えながら四季折々に異なった風情が楽しめる落差60mの滝です。初夏は新緑が映え、秋は紅葉と瀑布のコントラストが美しく、冬は雪化粧で幻想的な世界をご覧いただけます。県道からも近く、徒歩ゼロで滝を眺めることができ、100mほどの遊歩道を歩けば、ゼロ距離で眺められます。様々な画角から猿尾滝をお楽しみください。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(乗用車20台、大型バス駐車可能、無料)
    ※駐車場内に公衆トイレ・自動販売機
ナビ設定:検索(猿尾滝、村岡区日影)
     国道9号を下りで笠波トンネルを抜けてすぐを右折して900m。
     国道9号を上りで笠波トンネル手前を左折。

〈滝〉双門の滝(奈良県天川村)

奈良県五條市

〈滝〉双門の滝(奈良県天川村)のイメージ

奈良県天川村にある全体落差約70mある滝。双門弥山線と呼ばれる超上級者コースの登山道の途中にあり、上流の大滝から最下段の一の滝まで続く四つの滝の総称のことをいいます。大小様々な滝がありますが、中でも双門大滝は登山道の険しさや、双門テラスと呼ばれるポイントに立たなければ見えないことから幻の滝とも呼ばれています。見頃は梅雨明けをおすすめします。
※この登山ルートは非常に危険です。豊富な登山経験のある方が、十分な装備を整えた上で挑んでください。遭難や事故の原因になりますので、決して軽い気持ちで行かないでください。特に冬期に関しては凍結の危険が高いので、ベテランの方含め絶対に行かないようにお願いします。

☆アクセスガイド☆
駐車場:無
※詳しくは天川村役場企画観光課(TEL:0747-63-0321)にお問い合わせください。

〈森〉高田の里(和歌山県新宮市)

和歌山県新宮市

〈森〉高田の里(和歌山県新宮市)のイメージ

高田の里は、「川の世界遺産・熊野川」の支流「高田川」の渓谷沿いに開けた山里で、温暖多雨気候により森林や動植物の宝庫となっています。周辺の渓谷には滝めぐりの遊歩道が、また、夏場には高田川を利用した2ヵ所の自然プールも整備され、渓谷美や森林浴を楽しむことができます。中心地となる高田グリーンランドにはテニスコートが8面、温泉宿泊施設、研修センターがあり、日帰り入浴もできます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:公共の駐車場はありません。高田グリーンランドを目指してお越しください。
〈公共交通機関〉JR新宮駅より熊野御坊南海バス「高田」行バスで約30分。終点下車。
 〈車の場合〉 阪和高速道:田辺ICより国道311号、168号経由で約2時間。
        紀勢自動車道:熊野大泊ICより国道42号、168号経由で約1時間。

〈滝〉桑ノ木の滝(和歌山県新宮市)

和歌山県新宮市

〈滝〉桑ノ木の滝(和歌山県新宮市)のイメージ

桑ノ木の滝は、熊野川の支流の桑の木渓谷にかかる落差21mの瀑布。その昔に滝の周囲に桑の木がたくさん生えていたことからその名がつけられました。桑ノ木の滝までは遊歩道が整備されており、気軽に散策が楽しめます。落差21mの滝の水は、途中の岩で乱され、様々な模様を見せてくれます。夏に行くと避暑地としても活用できます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:無
ナビ設定:無

〈滝〉八草の滝(和歌山県白浜町)

和歌山県西牟婁郡

〈滝〉八草の滝(和歌山県白浜町)のイメージ

大塔日置川県立自然公園内にある名瀑で、「日本の滝百選」に選出。新緑に包まれる初夏は最も美しい見頃です。
対岸から遠望するのもいいですが、遊歩道を通って滝壺まで行くとまた違った光景を目にすることができます。日置川中流の山腹に22mの高さから流れ落ちる様は迫力があり、虹によってしぶきが七色に輝きます。
雨量によって流水量が変わるため「幻の滝」とも。周辺には熊野古道大辺路街道の仏坂があるので立ち寄るのもおすすめです。

☆アクセスガイド☆
駐車場:無
ナビ設定:和歌山県西牟婁郡白浜町久木【久木橋(ひさぎばし)】より約700m上流

〈渚〉白良浜(和歌山県白浜町)

和歌山県西牟婁郡

〈渚〉白良浜(和歌山県白浜町)のイメージ

さらさらの真っ白な砂がおよそ620m続く白砂のビーチ。砂浜の白ときらめく海のコントラストが美しく、浜辺に沿って並ぶ椰子の風景はまるで南国リゾートのよう。
ハワイ・ワイキキビーチと友好姉妹浜提携を結んでおり、多くの観光客で賑う白良浜は「日本の快水浴場百選」にも選ばれています。
周辺には日帰り温泉も多く、海水浴のあとは湯舟につかってゆっくり疲れを癒すのもおすすめです。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(60台・時期によって有料の場合有)
ナビ設定:白浜警察署白良浜交番(和歌山県西牟婁郡白浜町3078)徒歩0分

〈渚〉浦富海岸(鳥取県岩美町)

鳥取県岩美郡

〈渚〉浦富海岸(鳥取県岩美町)のイメージ

浦富海岸は、東西約15kmに渡る岩美町海岸部の総称です。西側は断崖絶壁と大小の島々、東側は岬に囲まれた白砂青松の浜で、日本海に育まれた漁村とともにノスタルジックな日本の原風景を楽しむことができます。
なかでも、海岸中央部の鴨ヶ磯・城原海岸エリアでは、海の中まで続く複雑な地形とエメラルドグリーンに澄んだ水、そこに暮らす多様な生き物によって、神秘的な空間が作り出されています。
磯遊びや海水浴を楽しむなら春~夏、日本海の荒波や雪景色を楽しむなら秋~冬がおすすめです。
また、浦富海岸を楽しむ上で欠かせないのが新鮮な海の幸です。春はモサエビ、夏はシロイカや夏輝(イワガキ)、秋は赤ガレイ、そして冬は松葉がに!四季折々の味覚を楽しむため、何度も訪れたくなるまちです。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(浦富第1・第2駐車場 約200台、夏季のみ有料)
ナビ設定:浦富海水浴場

〈滝〉神庭の滝(岡山県真庭市)

岡山県真庭市

〈滝〉神庭の滝(岡山県真庭市)のイメージ

神庭の滝は「日本の滝百選」にも選ばれた、高さ110m、幅20mの中国地方随一のスケールを誇る名瀑です。断崖絶壁を流れ落ちる滝の豪快さはいうまでもなく、まるで白布をまとったようにも見える水しぶきは神秘的な美しさです。滝の中央には黒い岩が突起し、落下する水しぶきに逆らってのぼる鯉に似ていることから「鯉岩」と呼ばれています。周辺には野生のニホンザルが生息しており、愛嬌いっぱいに迎えてくれます。道中には、葺き屋根から落ちる雨だれにも似た風景が情緒を誘う「玉垂の滝」などもあります。渓谷林もすばらしく、初夏の新緑と秋の紅葉が見事です。これらを含む周辺は、国指定(昭和5年)の名勝、県立自然公園に指定されています。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(普通車77台、バス3台、自動二輪車6台)
ナビ設定:神庭の滝第1駐車場(岡山県真庭市神庭)

〈森〉室積・虹ケ浜海岸松林(山口県光市)

山口県光市

〈森〉室積・虹ケ浜海岸松林(山口県光市)のイメージ

室積・虹ケ浜海岸の松林は、地元自治会や公民館など関係団体が毎年2月下旬に実施する植栽活動をはじめ、地元ボランティアと行政の協働により今日までこの光り輝く美観が保たれてきました。
歴史を遡れば、室町時代を代表する歌人今川了俊や江戸中期の地理学者古川古松軒の著書に松原を称賛する記述があります。また、藩政時代には毛利藩の御立山として保護、植栽された経緯もあります。
昭和58年に「日本の名松百選」、昭和62年に「日本の白砂青松100選」にも選定されたほか、農地や住居を風水害から守る保安林にも指定され、景観や防災など多面的で優れた機能を有しています。

☆アクセスガイド☆
駐車場:室積海岸:有(300台、無料)
    虹ケ浜海岸:有(80台、無料・ 200台、有料)
ナビ設定:室積海岸:室積海水浴場(むろづみかいすいよくじょう)
虹ケ浜海岸:虹ケ浜海水浴場(にじがはまかいすいよくじょう)
      ホテル松原屋(TEL:0833-71-0047)

〈渚〉室積・虹ケ浜海岸(山口県光市)

山口県光市

〈渚〉室積・虹ケ浜海岸(山口県光市)のイメージ

室積・虹ケ浜海岸は、光市の中心を流れる島田川を挟んで東に室積海岸、西に虹ケ浜海岸が広がっています。昭和62年に「日本の白砂青松100選」、平成13年に「日本の水浴場88選」、そして平成18年に「快水浴場百選」など数々の百選に選定されており、白砂青松の素晴らしい景観と良好な水質を誇る海岸です。
毎年、7月第2日曜日はクリーンアップ、また年間を通して地元住民や団体が自主的に清掃活動に取り組むなど、地元と行政の協働により今日までこの光り輝く美観が保たれてきました。「虹ケ浜」という地名の由来は、海上から浜を眺めるとあたかも虹のかけ橋のように見えることから藩主が命名したと言われています。
両海岸ともに西日本屈指の海水浴場として親しまれており、毎年多くの海水浴客で賑わいます。日照時間が県内1位を誇る光市で、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

☆アクセスガイド☆
駐車場:室積海岸:有(300台、無料)
    虹ケ浜海岸:有(80台、無料・ 200台、有料)
ナビ設定:室積海岸:室積海水浴場(むろづみかいすいよくじょう)
     虹ケ浜海岸:虹ケ浜海水浴場(にじがはまかいすいよくじょう)
     ホテル松原屋(TEL:0833-71-0047)

〈渚〉青海島(山口県長門市)

山口県長門市

〈渚〉青海島(山口県長門市)のイメージ

山口県北部海岸線一帯は1965年に北長門海岸国定公園に指定されており、その中心に位置する青海島は、周囲約40kmで、別名『海上アルプス』と称されています。面積は14.6平方㎞で、日本海側では佐渡、隠岐に次ぐ大きさの島です。海岸線は屈曲に富み、特に東部や北部海岸は、100mを超える海食崖や海食によってできた洞窟や岩柱が並びます。そんな青海島の景色を、陸上からは青海島自然研究路を散策しながら、海上からは青海島観光遊覧船に乗って楽しむことができます。また、青海島は、スキューバダイビングの良質なスポットとしても人気があり、今では県内外から多くのダイバーが訪れるようになりました。皆さんも一度透き通った青海島の海の世界を体験してみてはいかがでしょうか。

☆アクセスガイド☆
駐車場:150台(乗用車500円/回、バス1,500円/回、二輪車100円/回)
ナビ設定:青海島(おおみじま)

〈渚〉北の脇海岸(徳島県阿南市)

徳島県阿南市

〈渚〉北の脇海岸(徳島県阿南市)のイメージ

北の脇海岸は平成8年7月に「日本の渚・百選」に認定されたました。浜の長さは1㎞を超える広大な海岸です。浜沿いには松林が広がっており、海と砂浜、松林の豊かなコントラストを楽しむことができます。魅力的なのは風景だけではありません。夏には海の家がオープンし海水浴場として賑わいます。サップやカヤックなどのマリンスポーツを体験することもできます。また、地引網体験も魅力の一つです。獲れたての海の味覚を地元の漁港で調理してもらい、新鮮な状態で食べることができます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有
ナビ設定:北の脇海水浴場第1駐車場

〈森〉自然休養林諏訪崎(愛媛県八幡浜市)

愛媛県八幡浜市

〈森〉自然休養林諏訪崎(愛媛県八幡浜市)のイメージ

八幡浜市の市街地から海岸線を南に向かうと、宇和海に伸びる約3㎞の小さな岬が姿を表します。七浦の入江を持つ美しい岬の先端に続く遊歩道には桜、ツツジ、アジサイ、ツバキなど四季折々の花が咲き乱れ、大自然を全身で感じることができます。岬の先端に建つ白亜の魚霊塔と真っ赤な灯台は、目の前に広がる宇和海や島々の風景をさらに引き立てます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(約30台、有料)
ナビ設定:自然休養林 諏訪崎

〈渚〉高浜(長崎県五島市)

長崎県五島市

〈渚〉高浜(長崎県五島市)のイメージ

長崎県五島市三井楽町の南西に位置する高浜海水浴場は、緑豊かな山々に囲まれた白銀の砂浜と透き通るエメラルドグリーンの海が織りなす絶景が特長で、「日本一美しい海」と称されることもある名所です。
遠浅な地形が生む沖へ向かって深みを増す青のコントラストは、訪れる人々を圧倒する美しさです。
干潮時には砂浜にリップルマークと呼ばれる幻想的なさざなみの痕が現れ、自然の神秘を感じさせます。
さらに、高台にある魚籃観音展望所から眺める景色も必見で、ビーチ全体を一望できる絶好のスポットです。
夏の海水浴シーズン(7月中旬~8月下旬)には桟敷やシャワー完備の休憩施設が開設され、快適に遊泳を楽しめます。
そして夕刻には、嵯峨ノ島をシルエットに、海に沈む美しい夕日を静かに眺めることができます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(70台:無料)
ナビ設定:長崎県五島市三井楽町貝津1054-1

〈森〉くまもと自然休養林菊池渓谷 (水源の森)(熊本県菊池市)

熊本県菊池市

〈森〉くまもと自然休養林菊池渓谷 (水源の森)(熊本県菊池市)のイメージ

熊本県阿蘇郡に位置する阿蘇くじゅう国立公園の菊池渓谷は、阿蘇外輪山の北麓に広がる自然豊かな渓谷で、四季折々の美しい景観が楽しめる人気の観光地です。特に夏場は、清らかな湧水と天然のエアコンともいわれる冷たい風が、避暑地として多くの人々を魅了します。清流が岩肌を滑るように流れ落ちる「黎明の滝」や、苔むした岩と木漏れ日が幻想的な「広河原」など、写真映えするスポットも豊富です。秋には紅葉が渓谷全体を鮮やかに彩り、訪れる人々を圧倒するほどの美しさを見せます。自然と一体となれる遊歩道も整備されており、初心者でも安心して散策が可能です。都会の喧騒を離れ、心と体を癒したい方におすすめのスポットです。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(合計425台、有料:普通車300円、マイクロバス1,000円、大型バス2,000円、単車200円)
ナビ設定:菊池渓谷

※「菊池渓谷」は、「森林浴の森日本100選」と「日本の滝百選」に選定されているため、同場所で2つのスタンプを獲得できます。

〈滝〉四十三万滝 (菊池渓谷)(熊本県菊池市)

熊本県菊池市

〈滝〉四十三万滝 (菊池渓谷)(熊本県菊池市)のイメージ

熊本県阿蘇郡に位置する阿蘇くじゅう国立公園の菊池渓谷は、阿蘇外輪山の北麓に広がる自然豊かな渓谷で、四季折々の美しい景観が楽しめる人気の観光地です。特に夏場は、清らかな湧水と天然のエアコンともいわれる冷たい風が、避暑地として多くの人々を魅了します。清流が岩肌を滑るように流れ落ちる「黎明の滝」や、苔むした岩と木漏れ日が幻想的な「広河原」など、写真映えするスポットも豊富です。秋には紅葉が渓谷全体を鮮やかに彩り、訪れる人々を圧倒するほどの美しさを見せます。自然と一体となれる遊歩道も整備されており、初心者でも安心して散策が可能です。都会の喧騒を離れ、心と体を癒したい方におすすめのスポットです。

☆アクセスガイド☆
〈駐車場〉
・有(合計425台、有料:普通車300円、マイクロバス1,000円、大型バス2,000円、単車200円)
〈ナビ設定〉
・菊池渓谷

※「菊池渓谷」は、「森林浴の森日本100選」と「日本の滝百選」に選定されているため、同場所で2つのスタンプを獲得できます。

〈渚〉有明海・砂干潟(御輿来海岸)(熊本県宇土市)

熊本県宇土市

〈渚〉有明海・砂干潟(御輿来海岸)(熊本県宇土市)のイメージ

日本一干満の差が大きなことで有名な有明海。
遠くまで広がる三日月型の波紋。御輿来の由来は、4世紀までさかのぼります。景行天皇が九州遠征の際、あまりの美しさに御輿(=天皇が乗られていたかご)を停めて見られたという伝説から名がついたといわれてます。
ムツゴロウやシオマネキなど希少価値な動物が生息することで有名ですが、宇土市に面した有明海の一部分では潮が引くと海岸から三日月型の模様が現れます。干潟と夕日が重なるとオレンジ色に、薄暮はパープルに、日中はシルバーに、満月の夜はゴールドに。まさに色の七変化。
中でも、年に十日前後しか見られないのが、夕日とのコラボレーション。とろけるような夕日が、三日月型の模様を染め上げていき、空から海にかけてオレンジ色のグラデーションが広がります。
夕日と干潮が重なる日を「絶景日」と称しており、国内外からも多くのカメラマンが集まります。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(無料:19台)
   (絶景日当日には臨時で駐車場が解放されます。詳しくは御輿来海岸Facebookをご確認ください。https://www.facebook.com/okosiki/)
ナビ設定:〒869-3174 熊本県宇土市戸口町

〈滝〉震動の滝(大分県九重町)

大分県玖珠郡

〈滝〉震動の滝(大分県九重町)のイメージ

震動の滝は、九重“夢”大吊橋から眺めることができる落差83mの雄大な滝です。大吊橋は標高777mに架かる長さ390m、高さ173mの人道専用吊橋で、日本一の高さを誇っています。大吊橋を渡れば、豪快に流れ落ちる震動の滝と、それを取り囲む鳴子川渓谷の木々により癒しとパワーをもらうことが出来ます。震動の滝が流れ落ちる鳴子川渓谷は筑後川の上流部に位置し、カエデをはじめとした落葉広葉樹により作りだされる美しさが人々を魅了します。春は新緑のきらめきに、夏は高原の涼やかな風に、秋は紅葉が作り出す自然の色彩に、冬は厳しくも美しい白銀の世界に圧倒されます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(駐車場無料、大吊橋入場料500円)
ナビ設定:九重“夢”大吊橋(大分県玖珠郡九重町田野1208)

〈滝〉西椎屋の滝(大分県玖珠町)

大分県宇佐市

〈滝〉西椎屋の滝(大分県玖珠町)のイメージ

西椎屋の滝(にししやのたき)は、奥耶馬溪の豊かな自然の中に佇む壮大な滝で、その落差86mの迫力ある流れは見る人の心を惹きつけます。この滝は、西日本屈指の名瀑として知られ、平成2年には「日本の滝百選」に選ばれるなど、その美しさと規模の大きさが高く評価されています。滝の水源は奥耶馬溪一帯の清流が集まり、一気に落下する姿はまさに自然の力強さを感じさせます。
駐車場から徒歩約3分で到達できる展望台からは、滝の全景を見渡すことができ、四季折々の風景とともに圧巻の景色が広がります。春や夏は周囲の緑が映え、秋には紅葉が滝の背景を彩るため、訪れる時期によって異なる美しさを楽しめるのも魅力の一つです。
現在、滝壺展望所への道は通行不可となっていますが、それでも遠くから眺めるだけでも十分な迫力があります。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(5台、無料)
ナビ設定:西椎屋の滝

〈森〉えびの高原池巡り自然探勝路(宮崎県えびの市)

宮崎県えびの市

〈森〉えびの高原池巡り自然探勝路(宮崎県えびの市)のイメージ

えびの高原池巡り自然探勝路(通称「池めぐりコース」)は、霧島錦江湾国立公園の四季の変化に富んだ雄大な自然を満喫できるトレッキングコースです。えびのエコミュージアムセンター近くの登山口から出発するこのコースは、時計回りに三つの火口湖(白紫池、六観音御池、不動池)をめぐります。白鳥山山頂近くで急な勾配はありますが、それぞれの火口湖の表情を楽しみながら、約2時間で一周できる初心者向けのトレッキングコースです。
コースの途中にある白鳥山の山頂部には直径600mの浅い火口があり、南には桜島が見える展望が開け、韓国岳の山容も間近に見ることができます。
また、コース中で時折出会うことのできる「えびの高原の野生鹿の鳴き声」は、日本の音百選に選ばれています。
(注釈)現在は火山ガスの発生に伴う一部登山道の立入規制によりコースの一部が通れなくなっています。ご利用の際にはあらかじめ最新の規制情報をご確認ください。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(駐車可能台数:約200台、有料:普通乗用車1台500円)
ナビ設定:えびのエコミュージアムセンター(TEL:0984-33-3002)

〈滝〉龍門滝(鹿児島県姶良市)

鹿児島県姶良市

〈滝〉龍門滝(鹿児島県姶良市)のイメージ

本市は、錦江湾に面しており西側から思川・別府川・網掛川・日木山川の4つの河川が流れる豊かな水系に恵まれ、北部台地から南東部への沖積平野にかけての落差には、数多くの滝が存在し、なかでも日本の滝百選「龍門滝」は高さ46m、幅43mに達し、その豪快な姿を間近にみることができます。滝というと山深いところという印象がありますが、龍門滝は、平野部から殆ど登らず、わりと町の近くにある滝で、九州自動車道からも眺めることができます。
また、この一帯には約800m離れた上流にある板井出の滝をはじめ、さえずりの森、高倉展望所、国指定文化財「龍門司(たつもんじ)坂」、温泉など観光資源が集約されており、あいらフットパス「龍門浪漫(りゅうもんろまん)コース」として、観光スポットとして活用されております。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(20台:無料)
ナビ設定:龍門滝 駐車場

〈森〉屋久島自然休養林(ヤクスギランド)(鹿児島県屋久島町)

その他の地域

〈森〉屋久島自然休養林(ヤクスギランド)(鹿児島県屋久島町)のイメージ

「荒川地区(通称ヤクスギランド)」と「白谷地区(通称白谷雲水峡)」からなる屋久島自然休養林。
樹齢数千年の屋久杉を含む屋久島の原生林を鑑賞できる地域として昭和46年に開設され、昭和49年に自然休養林に指定されました。
ヤクスギランドは島の東部に位置する安房集落から約16km、標高1,000~1,300mに位置します。
270haの広大な森には、木道が整備されている30分・50分コースから本格的なトレッキングを楽しめる210分コースまで、計5つのコースがあります。また、林内では樹齢千年を超える多くの屋久杉をはじめ、屋久島の森の歴史や循環の様子を間近に見ることができるなどたくさんの見どころがあり、興味や体力に合わせて屋久杉の森を楽しむことができます。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(40台、無料など)
ナビ設定:ヤクスギランド(TEL:0997-46-4015)

〈滝〉大川の滝(鹿児島県屋久島町)

鹿児島県熊毛郡

〈滝〉大川の滝(鹿児島県屋久島町)のイメージ

屋久島の西部に位置する栗生集落から車で約5分、西部林道入口のすぐ手前にある滝です。
急峻な山を持ち、雨量の多い屋久島は約140もの川があり、島内では多くの滝も見られます。なかでも落差88ⅿを誇る大川の滝は、島内最大級の滝です。
見上げるほどのスケールで、水量も豊富。二手に分かれて大量の水が流れ落ちる様は圧巻です。
滝壺のすぐ近くまで歩いていくことができ、水しぶきや轟音を全身で感じることができます。
特に夏は涼を求めて訪れる人でにぎわい、屋久島の里の観光スポットとしても人気の場所です。
駐車場から展望所まではバリアフリーになっているため、車いすでも通行可能です。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(5台:無料)
ナビ設定:大川の滝

〈渚〉佐和田の浜(沖縄県宮古島市)

沖縄県宮古島市

〈渚〉佐和田の浜(沖縄県宮古島市)のイメージ

佐和田の浜へは、伊良部大橋と下地島空港の2つのアクセスルートがあります。
宮古島から伊良部島へと続く伊良部大橋は、全長約3,540mを誇り、無料で渡ることのできる橋としては現在日本最長です。橋を渡り、伊良部島の青い海と緑の風景の中を進んでいくと、「佐和田の浜」にたどり着きます。下地島空港からは車でほど近く、素朴な風景を楽しみながら車を走らせると到着します。
佐和田の浜は、空と海が溶け合うような遠浅の海に大小の岩が顔を覗かせる、独特の景観が広がる静かな海辺です。これらの岩は1771年の明和の大津波をはじめとした過去の津波で流れ着いたもので、自然の力と時間の流れを感じることができます。干潮時には岩の近くまで歩いていくことが可能です。また水平線に夕日が落ちる頃には、夕日色に染まった浜に岩から様々な影が伸びて幻想的な光景が広がっています。条件が揃えばグリーンフラッシュを見ることができるかもしれません。

☆アクセスガイド☆
駐車場:有(無料)
ナビ設定:宮古島カーナビマップコード:佐和田の浜(721 304 004*57)

〈渚〉イーフビーチ(沖縄県久米島町)

沖縄県島尻郡

〈渚〉イーフビーチ(沖縄県久米島町)のイメージ

沖縄本島から西に約100㎞離れた久米島の東側に位置するイーフビーチは、約2㎞にわたる白砂のビーチで、「日本の渚・百選」にも選ばれた久米島を代表する自然スポットです。リーフで囲まれているため波が穏やかで、家族連れでも安心して楽しめる海水浴場として最適です。また、ビーチ周辺にはリゾートホテルやダイビングショップが点在し、マリンアクティビティやリラックスした時間を過ごすことができます。それ以外にも、早朝には日の出を眺めながらの散策や、夜には満点の星空を見上げることができます。毎年4月の第一日曜日に海開きが行われ、年間を通して地元住民や団体が清掃活動に活発に取り組んでおり、ビーチの美しさを保ってくれています。そんな自然の美しさと地域の人々の努力が調和した、心癒される場所がイーフビーチです。ぜひ、イーフビーチでのんびりとしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

☆アクセスガイド☆
駐車場:有( 約30台 :無料 )
ナビ設定:「イーフビーチ」もしくは「イーフビーチホテル(TEL:098-985-7111)」