いつも何気なく通っているあの道や
見慣れたあの景色の先にも、
冒険心や好奇心をくすぐる鹿児島がまだまだある。
そのときクルマが一緒なら、感動や体験はもっと広がっていく。
「クルマとだから叶うこと」って、きっと想像以上にあるはず。
かごしまフォトドライブプロジェクトは、
クルマとともに「ココロが動く」鹿児島の魅力を発見・体験し、
県内外に発信していくプロジェクト。
さぁ行こう、ココロが動くその瞬間へ。
お気に入りのクルマと一緒に。
認定スポットは、番組の放送後に順次追加されます。毎週の放送をお楽しみください!
フォトドラでは、鹿児島県内の飲食店や施設で使えるお得なクーポンをご提供中♪クーポンの詳細はSpot紹介をご確認ください!
※本ツアーは、Spotを自由な順番で巡ることができます。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「60153」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
笠沙宮跡
鹿児島県南九州市
2025年6月11日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回は南さつま市へ、「感じる」をテーマにしたドライブの後編です!フォトドラナビゲーターのネッツトヨタ鹿児島 加世田店 鮫島弘幸さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ヤリスクロス Z HEV」。かっこよさとコンパクトさを兼ね備え、男女ともに人気があります。先週は鮫島さんの案内で、加世田麓武家屋敷群にある志耕庵で加世田鍛冶を体験しました。そして今週はいよいよフォトドラ認定地の「笠沙宮跡」へ!ニニギノミコトが霧島に天孫降臨した後に移り住んだ場所で、神話を記した日本書紀にも登場し、日本発祥の地と言い伝えられています。歴史が大好きな中島リポーターのこの日のファッションは、日本発祥の地にちなんで日の丸を意識した赤と白のコーディネートです!
さっそく、日本神話を感じながら散策する二人。「グーッと吸い寄せられるような気持ちになりますね!」と中島リポーター。苔むした石の階段や周りの木々が神秘的な雰囲気を醸し出しています。「当時ならば入れなかったであろう場所に、現代だからこそ足を踏み入れられるのが史跡めぐりの魅力ですよね」と、改めて日本発祥の地の奥深さを感じているようでした。笠沙宮跡は、前後に居を構えていた笠沙町の宮ノ山遺跡と、加世田宮原の竹屋神社にもあります。それぞれに神話の世界を感じてみてはいかがでしょう。さぁあなたも、「感じる」をテーマにした南さつま市のドライブを楽しんでみませんか。
スポット名 笠沙宮跡
住所 南さつま市加世田川畑
参照元 https://kagoshimayokamon.com/2016/03/02/kasasanomiya/
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/107
加世田鍛冶を体験
鹿児島県南さつま市
2025年6月4日放送 フォトドラアワード受賞スポット
写真映えする場所や心に残る体験がいっぱいの鹿児島県。前編・後編の2週にわたってお届けします。今週は前編!南さつま市へ、「感じる」をテーマにしたドライブです。フォトドラナビゲーターのネッツトヨタ鹿児島 加世田店 鮫島弘幸さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ヤリスクロス Z HEV」。かっこよさとコンパクトさを兼ね備え、男女ともに人気があります。そしておすすめ立ち寄りスポットは、加世田麓武家屋敷群にある志耕庵で「加世田鍛冶を体験」!加世田鍛冶は、島津忠良公(日新公)が武士の内職として奨励したことから始まりました。加世田麓にある志耕庵では、県の伝統工芸品に指定された加世田鎌・加世田包丁を製造しています。ここでは伝承された技を見学・体験することができますよ!
さっそく、志耕庵 加世田鍛冶の橋口範人さんにお話を聞きながら、昔ながらの鍛冶を見学。カチンカチンと鉄を打ついい音が辺りに広がります。続いては角釘づくりの体験です!小さな角釘を打つのはなかなか難しく、二人とも慎重に打っていました。完成後は「いいものができましたね」と橋口さんも褒めてくださいましたよ!鍛冶体験は7日前までに予約してくださいね。次回はいよいよ認定地へ!後編もどうぞお楽しみに。
スポット名 加世田鍛冶を体験
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/107
アーチ橋
鹿児島県曽於市
2025年5月28日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回は曽於市へ、岩にスポットをあてたドライブの後編です!フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨタ 大隅店 内田紀二さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ルーミー カスタムG ターボ」。コンパクトながら広々とした室内空間と使い勝手の良さが魅力のコンパクトカーです。先週は内田さんの案内で、金峯神社にある大蛇が入り込んだという伝説の大きな岩にふれました。そして今週はいよいよフォトドラ認定地の「アーチ橋」へ!正式名称は上鶴橋です。田んぼの畦道を分け入ると見えてくるのが、姶良カルデラの大噴火で生まれた火砕流の岩々。長い年月をかけて浸食された地形の中に、大きな空洞をもつアーチが現れます。他にはない不思議な景色に包まれて、静かな時間を過ごせますよ!
さっそく自然の造形美を楽しみながら散策する二人。「自然の力を感じますね!苔むしている景色も素敵です」と中島リポーター。フォトドラナビゲーターの内田さんを被写体にしてアーチをくぐるような写真を撮ろうとしたところ、ちょっとおもしろい写真になりました!また、アーチの手前の暗さと奥の明るさの対比が、印象深い景色を作り出しています。水辺に近づいて水面を見たりして、ゆっくりとした時間を過ごせました。入口近くに土木事務所が管理する駐車場があり、案内板も立っていますよ!大きな岩を楽しめる曽於ドライブ、ぜひあなたも訪れてみませんか。
スポット名 アーチ橋
住所 曽於市財部町南俣10059−1
駐車場情報 近隣駐車場有
参照元 https://kagoshimayokamon.com/2021/04/11/kamizurubashi/
金峯神社
鹿児島県曽於市
2025年5月21日放送 フォトドラアワード受賞スポット
写真映えする場所や心に残る体験がいっぱいの鹿児島県。前編・後編の2週にわたってお届けします。今週は前編!曽於市へ、岩にスポットをあてたドライブです。フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨタ 大隅店 内田紀二さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ルーミー カスタムG ターボ」。コンパクトながら広々とした室内空間と使い勝手の良さが魅力のコンパクトカーです。そしておすすめ立ち寄りスポットは、「金峯神社・帝釈池跡」。金峯神社には割れた大きな岩があります。割れている理由はどこにも表記されていない岩ですが、近くにある帝釈池跡におもしろい案内板がありました!
そこには、『池の主で、毎年村の娘を一人ずつ食べていた大蛇が、お経と呪文により金峯神社まで飛んできて、岩をたたき割って中に入った』という伝説が残されています。
大きな岩に近づくと、ちょうどフォトドラナビゲーターの内田さんくらいの高さがありました。金峯神社は包丁の神、鉱物業守護のご利益があるそうです!岩の反対側に回ると、まるで刀で切ったような割れ目を見ることができ、思わず刀を振りかざす仕草をする二人。岩の苔の質感や、周りの木々との調和も見どころですよ。次回はいよいよ認定地へ!後編もどうぞお楽しみに。
スポット名 金峯神社
参照元 https://soo-navi.jp/spot/2796/
精矛神社
鹿児島県姶良市
2025年5月14日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今回は加治木へ、島津家ゆかりの地をたどるドライブの後編です!フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨペット 姶良店 南志龍さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ヤリスクロス Z」。コンパクトでスタイリッシュ、さらに高さもあるので運転しやすい1台です。先週は南さんの案内で、島津義弘公ゆかりの龍門司焼の窯元に立ち寄りました。そして今週はいよいよフォトドラ認定地の「精矛(くわしほこ)神社」へ!薩摩藩主 島津義弘公を祀る精矛神社。「精矛」は義弘公の神号から名付けられ、晩年を過ごした加治木の地に創建されました。1592年の文禄の役で持ち帰ったゆかりのものなどが境内に置かれています。参道から伸びる桜並木は、写真スポットとしても有名です。
さっそく境内を散策する二人。桜から新緑に変わる今の季節は、目に優しく素晴らしい眺めです。「並木の向こうに電車の踏切が見えるのもいいですね!」と中島リポーター。歩くだけで清々しい気持ちになる雰囲気の中、義弘公ゆかりの石臼や手洗鉢を見つけました!また、「義弘公ゆかりの小径」では、加治木まんじゅうや龍門司焼、灰汁巻きなどを紹介しています。歴史好きにはうれしい義弘公ゆかりの地を巡る加治木ドライブ、ぜひあなたも訪れてみませんか。
スポット名 精矛神社
電話番号 0995-62-5716
住所 姶良市加治木町日木山311
駐車場情報 有り
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50398
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/95
龍門司焼
鹿児島県姶良市
2025年5月7日放送 フォトドラアワード受賞スポット
写真映えする場所や心に残る体験がいっぱいの鹿児島県。前編・後編の2週にわたってお届けします。今週は前編!加治木へ、島津家ゆかりの地をたどるドライブです。フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨペット 姶良店 南志龍さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「ヤリスクロス Z」。コンパクトでスタイリッシュ、さらに高さもあるので運転しやすい1台です。そしておすすめ立ち寄りスポットは、「龍門司焼」。島津義弘公が朝鮮陶工を伴って始まった薩摩焼ですが、その一つの流れが龍門司焼です。良質な原料が見つかった加治木の地に築かれた歴史ある窯を訪れます。
「1688年に始まっていて、今でも当時と変わらない原料や製法を守っています」と話してくださったのは、龍門司焼企業組合 代表理事 伝統工芸士の川原竜平さん。鮫肌や黒蛇蝎、白蛇蝎は、全国的にも珍しい釉薬だそうですよ。手にとって器の質感を確かめる二人。さらに製作工程を見学し、ろくろ体験もしました!いい形の器を作って満足そうな南さんを中島リポーターが写真に収めます。島津家ゆかりの地を巡るドライブ、次回はいよいよ認定地へ!後編もどうぞお楽しみに。
スポット名 龍門司焼
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/95
仙巌園駅
鹿児島県鹿児島市
2025年4月30日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今週は、先週から続くフォトドライブの後編。今回のフォトドラ認定スポットは、鹿児島市!フォトドラナビゲーターのトヨタカローラ鹿児島 城南店 小笹一俊さんと中島リポーターが向かいます。旅のおともは、「クラウン(エステート)ESTATE Z」。
上質な乗り心地と広い荷室を兼ね備えているので、家族旅行からビジネスシーンまで幅広く対応することができる1台です。「今回は、鹿児島のシンボルを近くに望めるスポットですよ!」という小笹さんの案内で、先週は桜島をすぐ近くに望む磯エリアに立ち寄りました。そして今週はフォトグラファーの大庭学さんも合流し、いよいよフォトドラ認定スポットの「仙巌園駅」へ!
JR仙巌園駅は、鹿児島駅と竜ヶ水駅の間にできた新しい駅で、今年3月に開業!磯エリアの利便性がアップしました。錦江湾と桜島を望む絶好のロケーションが魅力の駅です。「仙巌園駅、どのような楽しみ方ができますか?」と質問する中島リポーターに、「電車と桜島を同じフレームに収めたり、駅のプラットホームを額縁に見立てて桜島を撮影したりするのがおすすめですよ!」と答える大庭さん。歴史と自然とグルメ、さらに利便性も充実した磯エリアで、みなさんもフォトタイムを楽しんでくださいね。
スポット名 仙巌園駅
住所 鹿児島市吉野町
駐車場情報 無し
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/news/645
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
磯エリア
鹿児島県鹿児島市
2025年4月23日放送 フォトドラアワード受賞スポット
今週からフォトドラがリニューアル!今回からは2週にわたって前編と後編でお届けしていきます。今回のフォトドラ認定スポットは、鹿児島市!フォトドラナビゲーターのトヨタカローラ鹿児島 城南店 小笹一俊さんと中島リポーターが向かいます。今回の旅のおともは、「クラウン エステート」。上質な乗り心地と広い荷室を兼ね備えているので、家族旅行からビジネスシーンまで幅広く対応することができる1台です。「今回は、鹿児島のシンボルを近くに望めるスポットですよ!」という小笹さん。そして、おすすめ立ち寄りスポットは、「磯エリア」です。桜島をすぐ目の前に望む磯エリア。人々の憩いの場となっている磯海水浴場や島津家の別邸 名勝「仙巌園」、集成館事業の遺構や建物が残る歴史地区です。
さっそく散策を始める二人。「異人館や両棒餅などのグルメも楽しめますよね!」と中島リポーター。さらに浜辺を歩きながら景色を満喫します。ビーチハウスには新しいカフェ「グッドフェローズコーヒー」もでき、海を見ながら人気メニューのクワトロチーズ&ハニーを食べるひとときは最高!また、磯天神菅原神社からも磯エリアの景色をゆっくり楽しむことができますよ。ここでは学問の神様、藤原道真公が祀られています。みなさんも新旧が融合する磯エリアをぜひ楽しんでみてくださいね。次回は、フォトグラファーの大庭学さんと認定地でフォトタイムを楽しみます!どうぞお楽しみに。
スポット名 磯エリア
電話番号 鹿児島市スポーツ課 TEL:099-803-9621
住所 鹿児島市吉野町9684-2
駐車場情報 有料駐車場有
アクセス ・JR仙巌園駅から徒歩3分
・鹿児島中央駅からカゴシマシティビューで約50分「仙巌園前」下車徒歩約3分
・JR鹿児島中央駅から車で約30分
・JR鹿児島駅から車で約15分
参照元 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10535
フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/103
※スタンプは、「GOOD FELLOWS COFFEE」付近で獲得できます。