自転車で泉州地域を巡って、地域の魅力を楽しんでいただくツアーです。全てのスタンプを集めた方には、大阪府民の健康をサポートするアプリ「おおさか健活マイレージ アスマイル」ポイントをプレゼント(1コース1回のみ)。また、先着で、市町のノベルティをプレゼント(個数限定)。獲得場所など詳しくは、特典の画面をご覧ください。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「43367」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
忠岡神社
大阪府泉北郡
主祭神は菅原道真公。境内は見事に生い茂った木々が閑静な雰囲気を出し訪れる人々を神聖な気持ちにしてくれる。毎年秋には町内のだんじり4台が宮入。お祭りの雰囲気が最高潮に達する見物スポットにもなっています。また御神木の『みいさん』は金運が上昇するご利益がある木(宝くじのあたる木)ともいわれている。
正木美術館
大阪府泉北郡
故正木孝之氏により昭和43年(1968年)に創設された美術館です。中国・日本の水墨画、墨蹟収集では世界的に秀れ、それらの研究に果たしている役割は大きく注目されています。国宝3件、重文13件など収蔵品は1300点を超え、春と秋の季節に特別企画展を行っており、毎回違ったテーマで楽しむことができます。
弥栄神社
大阪府岸和田市
神社が立地する地は大阪湾岸に点在する海岸砂堆の上にあり、八幡山といわれます。この砂堆は、古くから人が暮らしており、縄文時代の土器が発見される春木八幡山遺跡としても知られます。神社の創建年代・由緒は明らかではありませんが、室町後期の天文年間(1532~1555)には、神社の形態をととのえていたともいわれます。毎年9月のだんじり祭では春木地区のだんじりが宮入りします。スタンプは鳥居付近で獲得できます。
きしわだ自然資料館
大阪府岸和田市
岸和田をはじめとした大阪南部の自然を、たくさんの標本や模型、ジオラマで紹介しています。
また、300点におよぶ野生動物の剥製標本は迫力満点。チリメンジャコの中からジャコ以外の生き物を探し出す実習「チリメンモンスター」発祥の施設です。
岸和田城
大阪府岸和田市
続日本100名城に選ばれた岸和田市のシンボル。寛永17(1640)年に岡部宣勝が入城し、以降明治維新まで岡部氏13代が統治しました。
文政10(1827)年に5層の天守が落雷で焼失。現在の3層の天守閣は、昭和29(1954)年、戦後の復興天守の先駆けとして建造されました。
重森三玲氏によって作庭された岸和田城庭園(八陣の庭)は、独創的なデザインで、国の名勝に指定されています。スタンプは城門付近で獲得できます。
岸和田だんじり会館
大阪府岸和田市
1年中だんじり祭を体感できる資料館。実物のだんじりをはじめとする豊富な資料の展示、城とだんじりと一緒に記念撮影ができるフォトスポット、お祭りの雰囲気を体験できる没入型のだんじりシアターの映像のほか、大屋根に乗る大工方や、だんじり囃子の鳴り物体験コーナーもあります。
願泉寺
大阪府貝塚市
大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。寺内町として知られる貝塚の中心寺院で、かつて本願寺が置かれた歴史ある寺院です。スタンプは表門付近で獲得できます。
まちの駅かいづか
大阪府貝塚市
南海貝塚駅改札前にある観光案内所です。手荷物預かりや貝塚市の特産品や伝統工芸品、つげさん(貝塚市イメージキャラクター)グッズなどを販売しています。