ぐるっと泉州 街道めぐりツアー ⑧粉河街道コース

大阪府

ぐるっと泉州 街道めぐりツアー ⑧粉河街道コースのイメージ

自転車で泉州地域を巡って、地域の魅力を楽しんでいただくツアーです。全てのスタンプを集めた方には、大阪府民の健康をサポートするアプリ「おおさか健活マイレージ アスマイル」ポイントをプレゼント(1コース1回のみ)。また、先着で、市町のノベルティをプレゼント(個数限定)。獲得場所など詳しくは、特典の画面をご覧ください。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「34087」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

高麗神社・脇浜戎大社

大阪府貝塚市

高麗神社・脇浜戎大社のイメージ

高龗神社・脇浜戎大社(大阪府貝塚市)は、水の神・高龗神と商売繁盛の神・恵比寿神を祀る神社です。特に「十日戎」は多くの参拝者でにぎわいます。

南近義神社

大阪府貝塚市

南近義神社のイメージ

南近義神社は、貝塚市王子に鎮座する神社です。弥都波能売神を主祭神とし、丹生都比売神など36柱を祀っています。境内のアラカシ林は、市街地に残る貴重な社寺林として知られています。

くまとりにぎわい観光協会 駅下にぎわい館

大阪府泉南郡

くまとりにぎわい観光協会 駅下にぎわい館のイメージ

JR熊取駅と同じ場所にあり、土曜日・日曜日・祝日もオープンしています!
熊取町や泉州地区の観光案内、レンタサイクル(めじチャリ)の貸出、特産品の販売、くまとりにぎわい観光協会のオリジナルグッズの販売、携帯電話の無料充電サービスなど、熊取町を訪れたくなる、来る人にやさしい、おもてなしを用意しています。

熊取交流センターすまいるズ煉瓦館

大阪府泉南郡

熊取交流センターすまいるズ煉瓦館のイメージ

すまいるズ 煉瓦館は、昭和3年頃に建てられた綿布工場をリノベーションした施設です。近代化産業遺産として貴重なこの建物は煉瓦壁を当時のままに残し、平成17年に地域のみなさんの交流の場として生まれ変わりました。当時この工場で使われていた、織機やボイラーのほか様々な機械や道具などが残され、館内各所に展示しています。
平成4年に綿布工場としての役目を終えることとなりましたが、一部は町指定文化財として、また平成18年には大阪都市景観建築賞(大阪府知事賞)を、平成19年には経済産業省の近代化産業遺産に認定されるなど、地域文化の発信基地、生涯学習の拠点など地域のシンボルとして、新たな命が吹き込まれました。

日根神社

大阪府泉南郡

日根神社のイメージ

日本遺産「旅引付と二枚の絵図が伝えるまち―中世日根荘の風景―」を構成の一つ。全国でも珍しい春の祭り「まくら祭り」が有名で、安眠を求める参拝客が多く訪れる。祭りの起源は約1,300年前。江戸時代に村の娘が子宝を祈願して枕を奉納し、そのご利益があったことから「まくら祭り」となり、子宝や安産を願って華やかに飾られた枕がのぼりにつけられ巡行する。近年は安眠の神様としても知られ、不眠症に悩む人々が全国から訪れるそう。

旧向井家住宅

大阪府泉佐野市

旧向井家住宅のイメージ

泉佐野市にはかつて、たくさんの茅葺民家が建てられていました。旧向井家住宅もその一つで、この地域の江戸時代の建築様式をよく残しています。間取りはクチノマ、ザシキ、ダイドコ、ナンドの4間で、ダイドコが土間に突き出す「食い違い四間取り(くいちがいよまどり)」で、差鴨居(さしかもい)と桁(けた)との間にもう一つ梁を入れて、天井を高く見せる技法を用いています。土蔵の梁(はり)に享和2年(1802)の墨書があり、主屋(おもや)はその頃に建てられたようです。なお、当初は上之郷机場にありましたが、関西国際空港開港に伴う空港連絡道の開設により、現在地にそのまま移転しています。

犬鳴山七宝瀧寺 総門

大阪府泉佐野市

犬鳴山七宝瀧寺 総門のイメージ

犬鳴山七宝瀧寺へとつながる参道の入り口となる総門です。これより先は霊域とされ、聖なる領域と俗なる領域との境を結界と言い、秩序を維持するために区切られた空間領域となります。