※本ツアーは開催前です。
大和川周辺の三郷町、王寺町、平群町、上牧町、河合町、斑鳩町を周遊するコースです。全32スポット!!あなたの知らない地域の魅力が見つかるかも!?スポットを3つ以上達成して豪華景品をゲットしよう!
※イベント情報はホームページをご覧ください。
~大和川サイクル月間とは~
9/13(土)~11/30(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2025や各地で魅力的なイベントを開催します。ぜひ地域の自然や街並みをご堪能ください。
~サイクルスタンプラリー~
全6コース!エリア分けコースは周辺の地域を周遊する初級者向けのコースで、テーマ分けコースは大阪府と奈良県の16の市町を周遊する上級者向けコースです。それぞれお好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。
素敵な景品があたるかも…?景品情報やアンケートフォームはホームページをご覧ください。
大和川周遊サイクルスタプラリー2025はこちら:https://www.sankeilink.com/yamatogawa-cycle/stamp-rally/
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「00223」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
奈良おもちゃ美術館
奈良県生駒郡三郷町
奈良おもちゃ美術館は、三郷町のFSS35キャンパス内にあります。館内1階には誰もが気軽に交流できるスペースがあります。2階のおもちゃ美術館では、木のおもちゃで遊びながら、木育や奈良のまちをミニ観光。その他さまざまな体験ができます。
信貴山のどか村
奈良県生駒郡三郷町
信貴山に広がるきれいな空気とさわやかな緑があふれる「信貴山のどか村」
農業体験として季節の野菜・果物狩りや卵拾い、体験教室などのほか、バーベキューも楽しめます。のどか村で放し飼いをしている鶏の卵を使用したプリンや卵かけごはん、ピザなどは是非一度お召し上がりください。
今中醤油
奈良県生駒郡三郷町
創業明治22年。大和信貴山麓の美しい自然と醸造に適した大きな寒暖差を利用してじっくり育んだ醤油は、伝統の技術で「食材を引き立てる、まろやかな味わい」を大切に丁寧に作り続けています。
伝統の味を守りつつ、食卓がより楽しく美味しいものになりますように、時代のニーズに合わせて新たな商品開発も積極的に行い、醤油・ポン酢・ソースなど様々な新商品を提供しています。
磐瀬の杜
奈良県生駒郡
龍田大社の飛地で、大和川の水神を祀っている場所です。例大祭に繋がる祭祀「滝祭」ではここから水神を降ろし、龍田大社にお連れします。龍田の風神と大和川の治水との関わりを今に残します。
信貴山下駅東信貴ケーブル車両
奈良県生駒郡
東信貴鋼索線は、現近の鉄生駒線信貴山下駅から、旧信貴山駅までの全行程1.7kmを結んでいた鋼索線(ケーブルカー)であり、信貴山参詣のために生駒鋼索線、箱根鋼索線に続いて日本に3番目に古く開通した鋼索線。1922年(大正11年)5月16日に開通し、1983年(昭和58年)8月31日をもって廃線となった。1964年(昭和39年)10月までは信貴生駒電鉄株式会社が、以降は近畿日本鉄道株式会社が運行していた。3つの構成で文化財登録され、コ9形9車両が1両、コ9形10車両の車輪が1組、巻上機用コントローラーが1台となっている。今現在は、近鉄生駒線信貴山下駅前に車両を一両設置しており、車輪と巻上機用コントローラーは同駅構内に設置している。またかつての軌道を道路や、一部遊歩道に作り替えており保存及び活用を継続して行っている状況である。
辻ノ垣内瓦窯
奈良県生駒郡三郷町
現在の「イーストヒルズ勢野」の住宅開発に伴う発掘調査にて、発見された4基の瓦窯の内、状態の良かった窯をウレタン加工をし、保存展示している。本来は1号窯から4号窯まであり、年代順では3号窯(6世紀末から7世紀初頭)、2号窯(7世紀中頃から後半)、1号窯(2号窯にやや遅れる)、4号窯(1号窯にやや遅れる)の順で築かれている。3号窯辻ノ垣内瓦窯1号窯・2号窯は地下式無段登り窯で、瓦と須恵器の両方を焼いており、2号窯と1号窯は地下式有段登り窯で瓦のみを焼いている。4号窯は地下式有段登り窯で、未使用のまま放棄されている。2号窯からは「平隆寺式」と呼ばれる軒瓦が生産されており、すべての窯において平隆寺の造営に関わるものであることが推定できる。
開運橋
奈良県生駒郡
開運橋は昭和6年に完成し、「カンチレバー」と呼ばれる構造をしています。戦前の上路カンチレバー橋はほとんど残っておらず、現存する橋ではこの開運橋が最古の橋になります。また、橋脚も鉄骨を組み合わせて作られたトレッスル(橋脚)で珍しいものです。
こうした土木史上の文化財的価値が認められ、開運橋は、平成19年に国の登録有形文化財に登録されました。
三郷町役場ウォールアート
奈良県生駒郡
〝あなたの想い描く三郷町″をテーマの1つとした三郷町役場ウォールアート。住民の皆さんとともに作成し、愛着のあるスポットを創り上げたいという思いから作られました。
龍田大社
奈良県生駒郡三郷町
古来、龍田大社は歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社で、天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)をおまつりしています。
祭神は別名を龍田神・龍田風神ともいい、社伝によると、崇神天皇の御代に凶作が続いたとき、夢でこの風神のお告げをうけて創建されたということです。
延喜の制では名神大社に列し、古くから五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。旧社格は最高の官幣大社。
今も毎年行われる風鎮祭は、天武天皇(675年)に始まると伝えられる由緒を持っています。
信貴の湯
奈良県生駒郡
信貴山エリアの日帰り温泉施設で、農業公園信貴山のどか村に隣接しています。弱アルカリ性の単純温泉で、露天風呂やサウナもお楽しみいただけます。施設内には「信貴めし」という飲食サービスも行っており、のどか村や信貴山朝護孫子寺など近隣の観光施設と合わせて一日お楽しみいただけます。
達磨寺
奈良県北葛城郡王寺町
達磨寺は臨済宗南禅寺派の禅宗のお寺です。
達磨寺という名前のとおり、お寺の歴史には達磨大師というお坊さんが深く関わっています。
飛鳥時代、飢えた人が道のほとりに臥せっていたところ、聖徳太子が通りがかり、飢人に飲み物と食べ物、そして自分の衣を脱いで与えました。
後日、聖徳太子は飢人のようすを使いの者に見に行かせたが、すでに亡くなっていたため、対太子は飢人を埋葬し、塚(お墓)を築きました。
さらに後日、飢人のお墓のようすを見に行くと、遺体が消えていて、棺の上に太子が与えた衣が畳んで置かれており、太子はあの飢人は聖人だったと言った物語(片岡飢人伝説)が日本書紀に記載されていました。
その後、飢人が実は達磨大師の化身だったと理解されるようになり、今も本堂の下にある達磨寺3号墳は達磨大師のお墓であると言われています。
このように聖徳太子とゆかりがある達磨寺の本堂には、聖徳太子像や達磨大師像が安置されています。
また、境内には聖徳太子の愛犬であったされる雪丸の石像や筒井順慶によって達磨寺に埋葬されたといわれる戦国武将 松永久秀のお墓もあります。
土日には、王寺観光ボランティアガイドの皆さまが無料でガイドも行っておりますので、ぜひお立ち寄りいただければとおもいます。
火幡神社
奈良県北葛城郡王寺町
山上のすべてと小黒・送迎(ひるめ)の一部の氏神で、明神山参道を境に白山姫神社と氏子域を二分しています。『新抄格勅符抄(しんしょうきゃくちょくふしょう)』には、大同元年(806)に伊予国10戸の神封を火幡神に与えるという記事があり、平安時代にはすでに存在していたことがわかっています。本来は火幡神を祀り、すぐれた織物・機織を意味する火幡・秀幡・秀機(いずれも「ほはた」と読む)という言葉から、養蚕・機織を担う集団に祀られたのがはじまりとも考えられます。
火幡神社のなかで最も古い灯籠は、拝殿石段下の西側にあるもので、元禄9年(1696)に畠田村の人々によって奉納されています。現在の拝殿は昭和46年(1971)に再建されたものですが、それ以前の拝殿は明神山の山頂に建立されていた送迎太神宮の拝殿を移築したものであったといわれています。鳥居前にある石灯籠は、天保2年(1831)に大坂の人々が送迎太神宮(ひるめだいじんぐう)に奉納したもので、送迎太神宮が撤去された後、この場所に移されてきたと考えられます。また、江戸時代にはナモデ踊りが行われており、かつては踊りに使用した太鼓などが残されていました。
舟戸児童公園(D51)
奈良県北葛城郡王寺町
この公園には、その昔、関西本線で活躍していた「D51形蒸気機関車895号機」が静態保存されています。昭和19年(1944)に日立製作所によって作られ、中国地方を中心に活躍し、昭和46年(1971)からは奈良運転所の配属になり、関西本線には、加太越えと呼ばれる難所があり、そこで役立った集煙装置や重油併燃装置が良好に保存されているのが特徴です。
王寺町は、明治23年(1890)の王寺駅開業を契機に、鉄道のまちとして発展してきた歴史があり、蒸気機関車という明治時代以来の鉄道文化を末永く伝えるため、令和6年(2024)3月に王寺町指定文化財にしてされました。
明神山
奈良県北葛城郡王寺町
明神山は標高273.6mと低い山ですが、山頂からは大パノラマがひらけ、5つの世界遺産を目にすることが出来ます。しかも、奈良盆地や生駒・金剛山地、大阪平野など周囲の地形を知れば、そこを舞台に展開した歴史が空想でき、より一層世界遺産ビューを楽しむことが出来ます。
また、奈良県では「明神山(送迎山)」が遺跡関係、名勝地関係並びに動物、植物及び地質鉱物関係を含めて始めての登録記念物となります。
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町
久度神社にお祀りされている「久度神」は「クド」という言葉からかまどの神様であるとされています。783年に久度神社を官社にするとの記事が続日本記に見えるので、古く奈良時代にまでさかのぼることができる神社です。
大和川からも確認できる大きな看板も目印です!
冒険の森 inおうじ(菩提キャンプ場)
奈良県北葛城郡王寺町
奈良県王寺町の菩提キャンプ場にオープンした「ボウケンノモリ おうじ」。大阪市内からのアクセスも抜群で、公共交通機関でのご来場も可能です。冒険の森初のBBQ場を併設! BBQも楽しめます。住宅地の中にも関わらず周りが森に囲まれているため、不思議なプライベート感の中で楽しめる本格的な樹上のアスレチックが難易度別に2コースあります。身長110㎝・小学生以上から体験できる150mの池越えロングジップラインは疲れを吹き飛ばす爽快感です!
平群町総合文化センター
奈良県生駒郡平群町
中央公民館・人権交流センター・町立図書館の3つの施設が一緒になった複合施設。
くまがしホールやどんぐり広場ではコンサート、映画、マルシェや展示など様々なイベントが開催されています。
信貴山朝護孫子寺
奈良県生駒郡
今から1400余年前、聖徳太子は物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至った。
太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かった。
その日は奇しくも寅年、寅の日、寅の刻であった。
太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創設、信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けた。
以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されている。
また、醍醐天皇の御病気のため、勅命により命連上人が毘沙門天王に祈願をすると、たちまち天皇の病気は癒えたため、天皇、朝廟安穏、守護国土、子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の称号を賜ることになった。
元山上千光寺
大阪府生駒郡平群町
天武天皇の白鳳12年の創建といわれ、役行者(小角)の開基と伝えられている。
女性に開放され、女人山上とも呼ばれ、女性の修験者が多い。
境内には本堂(観音堂)、行者堂、大師堂、鐘楼の他、宝蔵、惣門等が存在する。
本堂の本尊は小角作と伝えられる十一面千手観音立像。
行者堂には町指定文化財の、役行者・前鬼・後鬼像等が祀られている。
境内の鐘楼にかかる鐘は、元仁2年(1225)の銘があり県の指定文化財。
その他、石製の宝塔や十三重塔があり、町指定文化財になっている。また、多くの行場が存在する。
若い頃に役行者が修行され、後に大峰山の行場を開いたことから「元山上」と呼ばれ、近鉄の駅名にもなっている。
様々な体験修行やユースホステルの運営なども行う。
道の駅大和路へぐりくまがしステーション
奈良県生駒郡平群町
国道168号沿いにある道の駅です。
ドライブの休憩機能のほか「とれたて市」ではその日に収穫された新鮮で安全・安心な農産物や
花卉を販売するなど、平群町内の農産物、県内ブランド特産品を販売しています。自然派レストラン、できたてスイーツ工房もあります。
HEGURI ROSE
奈良県生駒郡平群町
Heguri Roseは、「平群ローズ」の切り花などを販売する専門店。
隣接した約8000坪の契約農場で栽培・撰花されたバラを扱っている。
色とりどりの新鮮なバラと、バラの美しさを引き立てバラを飾る空間をさらに彩る器や雑貨を取り扱ってる。
宅配便を利用したバラの全国発送も行っている。
鐘の鳴る展望台
奈良県生駒郡
信貴生駒スカイライン(有料道路)の中ほどにある展望台。西には大阪市街、東には奈良の景色が広がります。恋人同士で鐘を鳴らすと幸せになれるという「希望の鐘」や恋人たちが愛を誓って南京錠を取り付ける「誓いのリング」などもありデートスポットとしても人気です。
平群町総合スポーツセンター
奈良県生駒郡平群町
平群町総合スポーツセンターには、グラウンドや体育館・スポーツジム・テニスコートがあり、様々なスポーツを楽しむ人々が町内外から訪れます。
各種スポーツ大会やイベントの会場になっており、9月13日(土)に行われる第3回へぐり花火大会の会場にもなっています。
五軒屋の雨乞い地蔵
奈良県北葛城郡
五軒屋集落西入り口に祀られている雨乞い地蔵。この石地蔵を荒縄で縛り、神田池へ連れて行き「雨が降ったらお地蔵さんに出ていただきます。どうか雨の降るようにしてください」と池の水につけると雨が降ったという話が残されています。まちには現在、地域独特の風習やご利益がある地蔵が6カ所に祀られており、地蔵盆などを通して、人々に親しまれています。
ペガサス座モニュメント(タイムカプセル)
奈良県北葛城郡
平成3年6月8日、「21世紀に向かって躍進するように」との願いを込め、ペガサス座をイメージしたモニュメント(タイムカプセル)が作られました。
ぺガサス座をモチーフとしたこのモニュメントは黒い球体がアルファ星、赤い球体がベータ星をイメージしており、アルファ星の球体がタイムカプセルとなっています。
智照神社
奈良県北葛城郡
古くは五社大明神といい、罔象女命、天児屋根命、保食神、別雷神、素戔嗚命の五柱の神を祀っています。元禄年間前に貴船神社から分離との口伝があり、前は深溝神社といったそうです。享保、天保からの灯籠も並んでいます。
浄安寺
奈良県北葛城郡上牧町
浄安寺には由来として二つの説が伝わっています。
1185年の壇ノ浦の戦いで、船中で叔父の平敦盛と自刃して果てたとされる平和盛が、敵をあざむいて上牧へ逃れ、その守り本尊でああった弁財天をまつり、小庵をかまえて移り住んだ。
平家物語に登場する能登守教経の子孫の久保小太郎武盛が、元冶元年(1658)ごろ祖先である平家一門の霊を弔うために上牧に来て、牧浦と名のり、浄安寺を建立し山頂付近に弁財天を祠った。
境内には西国三十三箇所の観音石仏が点在しています。
Secret Base JO-9,café
奈良県生駒郡
田園風景の中に突如顕れる赤いロンドンバス。見るだけでも楽しくなるお店です。
店名にあるSecret Baseは日本語で秘密基地。オーナーのこだわりが詰まった秘密基地の特等席で、大和川越しに百人一首に詠まれている三室山や法隆寺、若草山をひとりじめしながら、ゆっくりとしたひとときをお過ごしください。
なお、今年の10月上旬から約一か月間店舗改装予定の為、ロンドンバス内のみで不定期の営業となります。
詳しくはSecret Base JO-9の公式SNSをご覧ください。
薬井
奈良県北葛城郡
行脚でやってきた弘法大師が掘ったと伝えられている井戸で、目を病んでいる人に洗眼水として授けたと言われています。以後、目の病気によく効く薬井として大切に守られてきました。この井戸がある場所を薬井地区といいますが、この地名の由来にもなったと言われています。
県立竜田公園
奈良県生駒郡
【斑鳩町紅葉まつりについて】
百人一首にもよまれた紅葉の名所、竜田川河畔で開催されるフリーマーケットです。
【県立竜田公園について】
古くより紅葉の名所として広く知られる竜田川沿いに整備された都市公園です。紅葉と桜を中心に植栽されており、季節に応じて美しく色を変える風景を楽しめます。
雪丸ミニプラザ(王寺駅)
奈良県北葛城郡
王寺町観光協会がある場所です。町内や近隣の観光案内はもちろん、大人気の町公式ゆるキャラ「雪丸」のシールなども配布しています。雪丸ミニプラザには、町内のアーティストさんが製作した幅7m×高さ2mの光る巨大「ヤマタノオロチ」を展示。1枚1枚丁寧に切り出した約3万枚もウロコで形作られ、今年の干支「巳年」にちなんで日本伝説に残る「ヤマタノオロチ」を製作しました。また、雪丸のカップやお皿で提供されるカフェもあり、休憩処にいかがでしょうか。さらに、近日公開予定で、大阪・関西万博2025に出展している各国パビリオンと交換したピンバッジやデジタルスタンプを展示するなどここでしか見れないコンテンツも企画中です!
大城橋(沈み橋)
奈良県生駒郡
河川の増水時に水面下に沈み、損傷や破壊を免れる構造の潜水橋。幅約2mで、欄干はありませんが、徒歩や自転車はもちろん自動車も通行可能です。目線と流れが近いため、川をより身近に感じられ、河川敷の花や緑、水鳥や甲羅干しするカメなども見ることができます。