滋賀の眺望景観ビューポイント30選(NO.17~30)

滋賀県

 滋賀の眺望景観ビューポイント30選(NO.17~30)のイメージ

滋賀の眺望景観ビューポイント30選を全箇所巡るツアーです。
滋賀の眺望景観ビューポイントの詳細は下記を参照してください。
インスタグラムアカウント(@fukei_shiga):https://www.instagram.com/fukei_shiga/
HP:https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/machizukuri/337805.html

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「07411」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

NO.17びわ湖大橋米プラザ

滋賀県大津市

NO.17びわ湖大橋米プラザのイメージ

この場所からは、日本一の琵琶湖を有する滋賀県にしかない風景を見ることができます。特に2階の展望台や彫刻プラザ、観光船乗り場付近からは、琵琶湖と山々、琵琶湖大橋が織り成す大景観を堪能することができます。

NO.18浮御堂

滋賀県大津市

NO.18浮御堂のイメージ

近江八景のひとつ「堅田の落雁(らくがん)」で知られる景勝地から見る大景観は、琵琶湖の対岸までの見晴らしが
良く、絶景です。

NO.19奥比叡ドライブウェイ(比叡山峰道レストラン駐車場)

滋賀県大津市

NO.19奥比叡ドライブウェイ(比叡山峰道レストラン駐車場)のイメージ

ここからは、琵琶湖を中心に周辺の山々と街なみを一望できます。比叡山と琵琶湖が織り成す眺望景観はまさに絶景で、眼下には坂本の街並み、対岸には近江富士として名高い三上山や伊吹山、また北面に連なる比良山系も楽しむことができます。

NO.20ケーブル延暦寺駅

京都府京都市

NO.20ケーブル延暦寺駅のイメージ

日本一長いケーブルカーに乗ることで見られる景色なので、ケーブルカーからの眺めとともにそれぞれの季節で楽しめます。この場所の夜景は、普段、夜は特別な期間しか登れないのがもったいないくらい美しいです。

NO.21唐崎神社

滋賀県大津市

NO.21唐崎神社のイメージ

近江八景のひとつ「唐崎の夜雨(やう)」で知られる景勝地から見ることができる琵琶湖と山々、市街地が織り成す大景観は、一度見たら忘れられないほど見事なものです。

NO.22第1なぎさ公園

滋賀県守山市

NO.22第1なぎさ公園のイメージ

夏はキッズスマイルという小さめの向日葵、冬はカンザキハナナ(寒咲花菜)という早咲きの菜の花が咲き誇る名所として親しまれています。冬は比良山の冠雪を背景に、黄色の菜の花が一面に咲き、そのコントラストは絶景です。

NO.23 第2なぎさ公園

滋賀県守山市

NO.23 第2なぎさ公園のイメージ

公園内には「BIWAKOモニュメント」や「琵琶湖サイクリストの聖地碑」があり、写真スポットとして人気です。またビワイチのスタート地点として自転車愛好家から親しまれています。夕日に照らされたBIWAKOモニュメントと琵琶湖の眺めもおすすめです。
スタンプは「BIWAKOモニュメント」付近で獲得できます。

NO.24野洲市南櫻地先農道

滋賀県湖南市

NO.24野洲市南櫻地先農道のイメージ

三上山は高さ432mで、なだらかな稜線を描くその美しい姿から、近江富士と呼ばれています。近江富士とさくら緑地の桜並木を同時に楽しむことができます。

NO.25矢橋帰帆島

滋賀県草津市

NO.25矢橋帰帆島のイメージ

近江八景のひとつ「矢橋帰帆」が名前の由来となった人工島。対岸の市街地まで眺望できます。夜には、街の明かりが琵琶湖の水面や背景の山影と一体となった、昼間とはまた表情の違う景色を楽しむことができます。
スタンプは「矢橋帰帆島1駐車場」付近で獲得できます。

NO.26金勝山ハイキングコース(天狗岩付近)

滋賀県栗東市

NO.26金勝山ハイキングコース(天狗岩付近)のイメージ

天狗岩付近は、金勝山ハイキングコースの中でも特に眺望の素晴らしい場所にあり、天狗岩などの巨岩・奇岩や市街地と琵琶湖、対岸の山々を一望できます。季節を問わず、多くのハイカーが訪れます。

NO.27八幡山

滋賀県近江八幡市

NO.27八幡山のイメージ

八幡山ロープウェイは、八幡山のふもとにある公園前駅から八幡城址駅までを結び、山頂付近にある豊臣秀次公が築かれた八幡山城の西の丸、北の丸、出丸跡からは雄大な琵琶湖、点在する田園風景の街並み、琵琶湖の対岸にある比良山系を望め、歴史と共に人と雄大な自然の共存を感じることができる場所です。

NO.28太郎坊宮

滋賀県東近江市

NO.28太郎坊宮のイメージ

太郎坊山に鎮座し、展望台からは八日市の街並みを一望することができます。朝には朝日が街を照らし、昼には生活する人々の動きを感じられ、夕方には夕日が街をオレンジ色に染め、夜にはきれいな夜景となります。

NO.29常楽寺

滋賀県湖南市

NO.29常楽寺のイメージ

鎮護国家鬼門除けのため、元明天皇の勅令により創建。奈良時代・和銅年間(708)に良弁僧正が開基した阿星寺五千坊の中心寺院のひとつです。本堂と三重塔が国宝に指定されています。秋の紅葉シーズンには、国宝の善水寺、長寿寺、常楽寺で湖南三山紅葉めぐりを実施しています。常楽寺では、境内を眼下に眺望できる散策道から紅葉に彩られた本堂と三重塔の美しさが堪能できます。

NO.30飯道神社(飯道山)

滋賀県甲賀市

NO.30飯道神社(飯道山)のイメージ

飯道山は山岳信仰や修験道の聖地であり、山中の飯道神社からは、奈良時代に聖武天皇が造営した紫香楽宮が眠る宮町遺跡や水田風景といった、歴史と文化、豊かな自然が感じられる美しい景観を眺めることができます。