※本ツアーは開催前です。
鞠智城を中心として、菊池市と山鹿市のスポットを
巡るツアーです!
昨年450人以上が参加した、
鞠智城デジタルスタンプラリーが
今年も盛大に開催されます!
スマートフォンで是非お気軽に挑戦してみてください。
そしてツアー参加者にはもれなく、
参加賞として、ころうくんがデザインされた
オリジナルハンカチ(非売品)を
先着800名様にプレゼント!
※温故創生館の受付でスマートフォンの
ツアー画面をご提示ください
※スタンプは未獲得でも参加賞はもらえます
※お一人様1点限り
※先着順にお配りし、無くなり次第の終了となります
さらに!!
鞠智城・菊池・山鹿エリアに登録されている
10か所のスポットを全て周った方から抽選で
40名様に菊池の特産品が当たる
キャンペーンも実施しています。
★菊池の特産品プレゼント★
スタンプを10個全て集めた人の中から
抽選で40名様に菊池の特産品をプレゼント!
菊池の米 5kg 5名様
熊本県産 ポーク焼肉セット 10名様
菊池めんべい 25名様
※スタンプを全て(10か所)集め、
【コース】→【特典】→【特典を見る】より進んで
専用のお申し込みフォームよりご応募ください。
ツアーに関してご不明な点がございましたら、
「ツアーに関するお問い合わせ先」より
ご連絡ください。
たくさんのご参加お待ちしています!
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「67751」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
兵舎(へいしゃ)
熊本県山鹿市
鞠智城の守りについた防人たちが共同で暮らすための兵舎として復元された。
板葺きの屋根、土壁、土間造り、突き上げ式の窓など古代の暮らしを感じられる。
八角形鼓楼
熊本県山鹿市
鞠智城のシンボル。八角形という特殊な形の建物は、
鼓の音で時を知らせたり、見張りをするための建物と
言われているが、未だに謎が多い。
米倉(こめぐら)
熊本県山鹿市
食料である米を蓄えるための倉として復元された。
湿気を防ぐための高床の校倉造り、
ねずみの害を防ぐためのねずみ返しなど、
古代の人の知恵が詰まっている。
温故創生館
熊本県山鹿市
古代山城鞠智城が築かれた時代や、役割、
構造について展示と映像で学べる。
2階の休憩所からは鞠智城跡が一望できる。
菊池神社
熊本県菊池市
歴代の菊池当主が祭神として祀られてる。
中世はお城であったと考えられる。
境内には菊池一族ゆかりの貴重な文化財を展示してる
菊池歴史館がある。
菊池神社は、桜の名所としても有名で、
春にはたくさんの花見客で賑わっている。
まちかど資料館
熊本県菊池市
菊池の地名の由来、歴史、伝統、文化産業、
菊池一族についてなど、民俗学上貴重な資料を展示している。
2階では、企画展を随時開催しており、休憩スペースもあるため
周辺観光の際には、立ち寄るのにも便利。
菊池武光公像
熊本県菊池市
中世に活躍した、菊池氏15代当主 菊池武光の騎馬像。
九州の北朝方を一掃し、百戦百勝の勇将として讃えられた。
平成4年に完成して以来、菊池のシンボルとして親しまれている。
山鹿市立博物館
熊本県山鹿市
山鹿市立博物館は昭和53年4月1日、県内で2番目に開館した。
山鹿市を中心とした菊池川流域の考古資料のほか、
歴史資料や民族資料を展示している。
全国雄一の石包丁形鉄器や、30数例しかない巴型銅器など、
貴重な資料が見どころ。
山鹿灯籠民芸館
熊本県山鹿市
大正ロマン漂うレトロな雰囲気で、
山鹿灯籠の展示、山鹿温泉の歴史・文化を紹介している。
山鹿の代名詞ともいえる’’山鹿灯籠’’の世界を
ゆっくりと楽しむことが出来る。
石のかざぐるま
熊本県山鹿市
一本松公園のシンボル「石のかざぐるま」は、
うちわの産地である鹿本地域の活性化のために設置された。
羽の重さは約1.5トンあるが風速3m程度の自然の風で回る。