熊本・和水町「ナルホド✖️デジタルスタンプラリー」

熊本県

※本ツアーは開催前です。

熊本・和水町「ナルホド✖️デジタルスタンプラリー」のイメージ

いつもの見慣れた風景の中に、秘められた「和水(なごみ)町」の物語を掘り起こしていく。
スマートフォンを片手に、古代から近世へとつながる歴史ロマンの旅へ。
和水町を巡れば巡るほど、「ナルホド!」と声に出る発見が‼︎
古墳や神社、軍記物や戦国の城…。
古えから続く日本の「文化の鍵」を探し出し、歴史の扉を自ら開く体験を楽しもう。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「29557」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

①江田船山古墳

熊本県玉名市

①江田船山古墳のイメージ

 江田船山古墳、教科書には必ず出てくる古墳です。
 この古墳は明治6年、初夢に従った農夫によって発見されました。舟形墓室内からはおびただしい副葬品が見つかり、葬られた墓主の権勢を物語ります。
 出土した92点に及ぶ国宝のうち、特筆するべきは銀象嵌銘大刀です。
 5世紀において希少な鉄剣であり、刀身には75文字が銀で象嵌されています。問題はその内容ですが、文中にワカタケル王との記述があり、それは宋書倭国伝における倭王武と比定されています。
 倭王武は南宋に対して、朝鮮半島の南部支配の承認を求めています。実際に中華人民共和国吉林省の広開土王碑において、倭国の進撃をここで食い止めたと碑文があります。
 またワカタケル王の名は、埼玉県稲荷山古墳からの鉄剣にも刻まれいます。
 ここまでの物証で、大和朝廷の統治範囲が関東から九州に及んだ、と教科書でも一般でも知られています。しかしながら、事実は不明瞭です。

 ここで宋書倭国伝に続き、隋書倭国伝及び、旧唐書倭国伝を紐解きます。
 隋書によれば、倭国は百済・新羅の南海にあり、30余国に分かれているといいます。
 阿蘇という活火山が、火山弾や灰を噴き上げているので、倭国人はそれを畏れているとあります。実際に533年より阿蘇の火山活動が活発になったという、地質学上の証拠も発見されました。
 そして隋の文帝の治世600年に、倭国より遣隋使が派遣されました。
 倭国王は、字をタシリヒコとする男王であり、後宮には600人の宮女がいると、遣隋使は誇らしく言います。
 ですがその年号ですと、日本国では推古天皇の御代なのです。女性天皇に、後宮の存在は考え難いです。
 また日本の正史である日本書紀に、この遣隋使の記載はありません。

 旧唐書によれば、もっと詳細です。
 6世紀の日本には、「倭国」と「日本国」が存在しています。
 倭国は、九州をほぼ統一した連合王権です。
 しかもその倭国は、かつて邪馬台と呼ばれた女王国の後嬰、と明記されています。つまり邪馬台国はどこにあるのか論議は、既に解答が書かれていたのです。
 古事記、日本書紀に、卑弥呼が登場しないのが納得できます。
 そして日本国はその倭国から離脱した国家です。
 日の昇る場所にあるとして大和で日本国を号した、と。この内容は日本書紀に同様のことが書かれています。
 
 倭国は、九州をほぼ統一と書きました。
 というのは九州内で唯一、狗奴国のみが抵抗していたのです。この狗奴国の位置ですが、熊本県北部地域の和水か南部の球磨地域か、意見が別れます。
 狗奴国とは、卑弥呼の時代より、根深い対立があったと記録されています。
 私は思うのです。
 狗奴国王は、卑弥呼の血族と争った男王の血筋ではないかと。
 そして周囲を倭国連合に囲まれた狗奴国が、同盟を結ぶならばどこか、と。
 それは大和を中心とした日本国でしょう。日本は5世紀に、朝鮮半島をも席巻した軍事国家です。
 あの鉄剣は、その同盟の誓約として贈られたものに思えます。

②塚坊主古墳

熊本県玉名市

②塚坊主古墳のイメージ

③旧境家(肥後民家村)

熊本県玉名市

③旧境家(肥後民家村)のイメージ

④肥後民家村 布施家

熊本県玉名市

④肥後民家村 布施家のイメージ

⑤縄文の森

熊本県玉名市

⑤縄文の森のイメージ

⑥トンカラリン7段の階段

熊本県玉名郡

⑥トンカラリン7段の階段のイメージ

⑦若宮古墳

熊本県玉名郡

⑦若宮古墳のイメージ

⑧竈門菅原神社

熊本県玉名郡

⑧竈門菅原神社のイメージ

⑨目の神様(岩本宮)

熊本県玉名郡

⑨目の神様(岩本宮)のイメージ

⑩田中城ミュージアム

熊本県玉名郡

⑩田中城ミュージアムのイメージ

⑪和仁三兄弟(記念碑)

熊本県玉名郡和水町

⑪和仁三兄弟(記念碑)のイメージ

⑫下岩官軍墓地

熊本県玉名郡

⑫下岩官軍墓地のイメージ

⑬西福寺跡地観音堂

熊本県玉名郡和水町

⑬西福寺跡地観音堂のイメージ

⑭榎原熊野座神社

熊本県玉名郡

⑭榎原熊野座神社のイメージ