※本ツアーは開催前です。
阪堺電車は大阪に唯一残る路面電車で、100年以上の歴史があります。昭和3年製の車両や明治末に架橋された橋梁など、貴重な鉄道資産が現役で活躍しています。沿線には昭和の雰囲気が残る町並みや由緒ある神社仏閣もあり、楽しく巡ることができます。阪堺電車全線と南海バスの指定エリアが一日乗り放題となる「堺おもてなしチケット2025(デジタル版)」を使って全停留場を制覇し、チン電ノベルティをゲットしませんか。「大和川~浜寺駅前」及び「恵美須町~東粉浜」も含めて、3ツアーの全スポットを制覇された方には、先着13名様限定で、記念撮影及び163型ポスターのプレゼントもご用意しています。
※堺おもてなしチケット2025はこちらをご参照ください
https://pass.ryde-go.com/products/9E3N25SP10R7
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「45603」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
大和川
大阪府堺市
300年前人の手で付け替えられた大和川の南側に位置する停留場です。大和川を渡る橋梁は明治末に架橋され、今も現役で利用されています。堤防沿いには阪神高速道路大和川線が地下に建設されるとともに、破堤を防ぐための高規格堤防が整備中です。堤防上部を活用したサイクリングロードも供用されています。
高須神社
大阪府堺市
直近には堺の旧市街地の鬼門にあたる処に高須神社があることから停留場名も高須神社となっていますが、理由は分かりませんが、なぜか停留場の読み方はたかすじんしゃと読みます。
綾ノ町
大阪府堺市
ここから併用軌道に変わります。戦災復興で50mに拡幅された大道筋の真ん中に、軌道が移設され、植樹帯で車道とも完全分離されています。軌道が専用から併用に変わる綾ノ町停留場は、撮影スポットとして人気があります。
神明町
大阪府堺市
大道筋沿いで昔ながらの町並みが残る唯一のエリア。刃物店や日本茶専門店などに利用され、観光目的での利用も多い停留場となっています。
妙国寺前
大阪府堺市
織田信長や堺事件など歴史的な舞台となった妙國寺の最寄り停留場です。刃物など堺の伝統産品が揃う伝匠館もチン電沿いにあります。
花田口
大阪府堺市
フランシスコ・ザビエルが訪れたと言われる堺の豪商日比谷了慶の屋敷跡であったと伝わることからザビエル公園とも呼ばれている戎公園の前にある停留場です。数々の著名人を輩出している泉陽高校の最寄り停留場でもあります。
大小路
大阪府堺市
ここから北が昔の摂津の国、南が和泉の国です。安倍晴明が占いを埋めた清明辻と伝わる堺発祥の地でもあります。堺駅と堺東駅を東西に結ぶ大小路筋には、南蛮行列のラッピングが印象的なシャトルバスが運行しおてり毎年10月第三日曜日には、車両を通行止めした堺まつりが盛大に催されています。南東角地に立つ銀行は、安藤忠雄の設計です。
宿院
大阪府堺市
宿院はかつて堺で最も賑わったエリアです。住吉祭りのお渡りの終点である宿院頓宮や利休屋敷跡、堺利晶の杜などの最寄り停留場でもあります。戦前はここから大浜公園まで阪堺線の大浜支線が分岐しており、堺利晶の杜のロビーのジオラマにその様子が復元されています。
寺地町
大阪府堺市
豊臣秀吉も食したと伝わるくるみ餅の名店や、飯炊き名人で有名となった食堂などが近くにある停留場です。
御陵前
大阪府堺市
JR阪和線が出来るまで、ここが仁徳御陵の最寄りであったことからこの名になったと伝わる停留場です。徳川家康の墓があると伝わる南宗寺が近くにあります。南側の御陵通を超えると専用軌道に切り替わります。
東湊
大阪府堺市
堺市内で最も利用の多い停留場です。商店も集まっており、買物目的での利用客も多く
おられます。
石津北
大阪府堺市
阪堺電車で最も新しく設置された停留場です。泉北一号線との交差部に位置し、大型自動車も頻繁に通ります。踏切前後に上り下り停留場が設けられています。
石津
大阪府堺市
石津川のすぐ北側にある停留場です。近くに火渡り神事で有名な奇祭「やっさいほっさい」が開かれる石津太神社があります。
船尾
大阪府堺市
近くには紀州街道が通っており、本停留場と連続立体化の工事が進む南海本線諏訪ノ森駅との間には諏訪ノ森商店街があります。
浜寺駅前
大阪府堺市
阪堺線の終端停留場です。南海本線の浜寺公園駅との乗り換えも可能です。近くには松林やバラ園で有名な浜寺公園、辰野金吾の設計事務所のデザインによる旧浜寺公園駅舎などがあります。
堺駅南口バス停留所
大阪府堺市