※本ツアーは開催前です。
堺市・大阪狭山市・河内長野市を通る西高野街道沿いのスポットを巡ってスタンプを集めよう!
すべてのスタンプを集めてアンケートに回答すると、特典(自治体特産品セットまたは南海電気鉄道株式会社限定グッズセット)が当たる抽選に参加できるほか、協議会オリジナルグッズをプレゼント!
※協議会オリジナルグッズ(エコバック・携帯用救急セット)については、
エコバック(参加者全員)、携帯用救急セット(先着順、各贈呈場所先着50名様×3カ所計150名様)となります。
詳しくは、大阪狭山市HPをご確認ください。
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「90976」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
堺伝匠館
大阪府堺市
堺の伝統産業を一堂に集めた施設。
1階の「TAKUMI SHOP(タクミショップ)」では、多種多様な包丁や注染・和晒、線香、昆布製品のほか、堺ゆかりの和菓子などを知る、ふれる、買うことができます。
2階には、堺の伝統産業に関する歴史、製法、道具等を展示する「TAKUMI EXHIBITION(タクミエキシビション)」、堺刃物ミュージアム「CUT」があります。
「TAKUMI EXHIBITION(タクミエキシビション)」では、注染・和晒、線香、昆布加工、敷物、堺五月鯉幟、和菓子等、堺の伝統産業の歴史や製法などを紹介。伝統産業の実演や体験イベントも開催しています。
堺刃物ミュージアム「CUT」では、堺の刃物の歴史や製造方法、つくる道具などを実物、模型、イラストを用いて展示しており、包丁の工程ごとの素材を用いて製作したシャンデリア「HIBANA」は圧巻です。
〈Instagram〉
https://www.instagram.com/sakaidensan/
仁徳天皇陵拝所
大阪府堺市
※自転車から下車する際は同陵駐車場内にある駐輪スペースに自転車を停めてください。
(拝所内は自転車で進入しないでください)
※仁徳天皇陵の拝所を参拝される際は、ヘルメット等脱帽の上、進入されてください。
※拝所内での飲食は控えてください。
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓のひとつで、5世紀中ごろ築造とされる日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵のひとつで、墳丘は全長約486m、高さ約33.9mで三段に築成されています。
前方部前の拝所は大仙公園側にあり、整然として厳かな雰囲気です。
大仙公園内で令和7年10月4日から運行するガス気球では、上空100mの高さから百舌鳥古墳群を一望できます。
玄晶法師地蔵
大阪府大阪狭山市
人々から「歯痛地蔵」や「酒かけ地蔵」と親しまれ、歯痛や頭痛にご利益があると伝わる地蔵。モデルとなったお坊さまが大の酒好きだったそう。供えたお酒の残りを持ち帰り、患部に塗ると良くなると言います。
茱萸木大師堂
大阪府大阪狭山市
茱萸木にある弘法大師堂。現在では下之町集会所と同じ建物の南側部分にあります。空海1100年忌の8年前である大正15年、各地で大師信仰が高まる中建てられました。
八里石
大阪府河内長野市
当該地点は、河内長野市に3つ点在する里石の1つであり、河内長野市内の南海高野線三日市町駅周辺にあり、周辺地域は当時高野山への参拝客の宿場町として栄えていました。
西高野・東高野街道合流点モニュメント
大阪府河内長野市
当該地点は高野山への参拝道の1つである、京都八幡市を起点とする、東高野街道、大阪堺市を起点とする西高野街道が合流する地点であり、周辺地域は当時、大勢の高野山への参拝客でにぎわっていたと考えられます。