大和川サイクル月間2025 大阪コース②

大阪府

※本ツアーは開催前です。

大和川サイクル月間2025 大阪コース②のイメージ

大和川周辺の八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を周遊するコースです。全26スポット!!あなたの知らない地域の魅力が見つかるかも!?スポットを3つ以上達成して豪華景品をゲットしよう!
※イベント情報はホームページをご覧ください。

~大和川サイクル月間とは~
9/13(土)~11/30(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2025や各地で魅力的なイベントを開催します。ぜひ地域の自然や街並みをご堪能ください。

~サイクルスタンプラリー~
全6コース!エリア分けコースは周辺の地域を周遊する初級者向けのコースで、テーマ分けコースは大阪府と奈良県の16の市町を周遊する上級者向けコースです。それぞれお好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。

素敵な景品があたるかも…?景品情報やアンケートフォームはホームページをご覧ください。
大和川周遊サイクルスタプラリー2025はこちら:https://www.sankeilink.com/yamatogawa-cycle/stamp-rally/

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「26366」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

久宝寺緑地(ウェルネス広場)

大阪府八尾市

久宝寺緑地(ウェルネス広場)のイメージ

大阪府営の公園で、四季の花や、夏はプールで楽しむこともできます。ウェルネス広場ではWi-Fiも使えます。

安中新田会所跡旧植田家住宅

大阪府八尾市

安中新田会所跡旧植田家住宅のイメージ

江戸期から伝わる古民家で、綿くり・糸つむぎ体験ができます。また、国の登録有形文化財である建物の見学も可能です(入館料必要)。
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日・祝日の翌日・年末年始

史跡由義寺跡

大阪府八尾市

史跡由義寺跡のイメージ

由義寺は、奈良時代の終わりに活躍した僧・道鏡の故郷である弓削の地に、称徳天皇が建立を進めたと伝わっています。国の指定史跡です。

大和川河川敷公園

大阪府八尾市

大和川河川敷公園のイメージ

大和川河川敷公園にはテニスコートがあり、予約等も必要なく、自由にご利用いただけます。(天候により川の増水の可能性がある場合は、テニスコートのネットを撤去している場合があります。冬になるとマガモなどの渡り鳥も見かけることができるかもしれません。

コンペイトウミュージアム やお

大阪府八尾市

コンペイトウミュージアム やおのイメージ

コンペイトウ作りを体験できるミュージアム。食べる機会のあまりない温かい状態で味見しながら、色や味付けに挑戦できます。

八尾空港

大阪府八尾市

八尾空港のイメージ

国内では数少ない2本の交差滑走路を持つ空港。操縦訓練、航空写真撮影、遊覧飛行などに利用されています。

津堂城山古墳

大阪府藤井寺市

津堂城山古墳のイメージ

4世紀後半に築造された古市古墳群では最も古い大型前方後円墳で墳丘長は210m。二重の濠と堤を持つ入れる古墳です。内濠から出土した水鳥形埴輪は国の重要文化財に指定されています。周囲は花しょうぶ、コスモス、梅など季節の花が咲く市民憩いの場所となっています。

大井ふれあいらんど

大阪府藤井寺市

大井ふれあいらんどのイメージ

『大井ふれあいらんど』は、大井水みらいセンターを取り囲むように遊歩道が設けられた緑地帯(緩衝緑地帯)の『ふれあい緑地』と、水処理施設の屋上を有効活用して設置した『ふれあい広場』のエリアに分かれます。
『ふれあい緑地』では、木々や隣接して流れる川のせせらぎを感じながら、散歩やジョギングなどを楽しんでいただけます。
『ふれあい広場』では、多目的にご利用いただける広場のほか、生駒山系の山並みや大和川などの周辺の自然景観を一望できる眺望豊かな癒しの空間としてくつろいでいただけます。

松永白洲記念館

大阪府藤井寺市

松永白洲記念館のイメージ

江戸時代に建てられた河内の民家をそのまま記念館として公開し、この家で育ち、大和川を愛した書道家 故 松永白洲氏の遺作が展示してあります。
記念館は“心ふれあうやすらぎの場”として、ご家族が公開提供されています。なお、記念館の開館日は、土・日・月曜日の週3日間ですのでご注意ください(臨時休館あり)。ご来館には事前に下記連絡先までご連絡ください。

松永氏は大正2年羽曳野市に生まれ、教職の傍ら地元に密着した書道家として日展、毎日書道展、全関西美術展など入選多数の書家。

大和川付替えの碑

大阪府藤井寺市

大和川付替えの碑のイメージ

大和川の付け替え工事は、1704年(元禄17年)2月に開始され、8ヶ月という短期間で1704年(宝永
元年)10月に竣工したもので、付替え300年を記念して、新大和川の起点として、2004年(平成16年) にこの碑が建植されました。

道明寺柏原線の橋

大阪府藤井寺市

道明寺柏原線の橋のイメージ

大和川にかかる、道明寺駅(藤井寺市)と柏原駅(柏原市)を結ぶ橋で、近鉄電車の路線の中でも最も古い歴史を誇る路線でもあります。

伴林氏神社

大阪府藤井寺市

伴林氏神社のイメージ

平安時代の文書「延喜式」にも記載のある由緒ある神社。軍事を司った大伴氏の祖神・道臣命(みちのおみのみこと)を祀り、「西の靖国神社」とも呼ばれます。昭和15年の新社殿完成時には、靖国神社より手水舎が移築されました。堂々とした外観と洗練された細部を有する近代社殿群として、本殿、他4件は登録有形文化財に指定されています。大伴家持が編纂した万葉集から選び出された歌がおみくじになっている、萬葉神籤もおすすめ。

駒ヶ谷駅西側公園

大阪府柏原市

駒ヶ谷駅西側公園のイメージ

近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」の目の前に整備されている公園。「コロコロふれあいパーク」とも呼ばれています。
市の特産物「ぶどう」モチーフにしたコンビネーション遊具は見た目も鮮やかで目を惹く広々とした公園。
子どもたちもテンションMAXで走りまわれます。

向原山 西琳寺

大阪府羽曳野市

向原山 西琳寺のイメージ

渡来系の西文氏が建立。今も法灯を保つ古刹。
西文氏(かわちのふみうじ)は、王権の下では文筆や記録、外交の職務を担っていたとされる人物です。現在の境内には、塔の心柱を支えた巨大な礎石が残り、みごとな浮き彫りで装飾された鴟尾(しび)が出土されています。この鴟尾は、市指定文化財に指定され、陵南の森(りょうなんのもり)公民館内の歴史資料館に展示されています。

鉢伏山西峰古墳

大阪府羽曳野市

鉢伏山西峰古墳のイメージ

飛鳥時代の貴人が眠る丘、大阪を見渡せる絶好のロケーション。
飛鳥時代に築かれた古墳で、精美な切石で造られた横口式石槨(よこぐちしきせきかく)を埋葬施設とし、飛鳥時代の貴人が葬られたものと言われています。西方の眼下には大阪平野が広がり、羽曳野市内に点在する応神天皇陵古墳をはじめとする世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の古市エリアを一望することもできます。

延羽の湯

大阪府羽曳野市

延羽の湯のイメージ

はびきのビジターセンター

大阪府羽曳野市

はびきのビジターセンターのイメージ

宗左エ門

大阪府羽曳野市

宗左エ門のイメージ

府道27号線から見える巨大な「やき肉」看板が目印の「我流焼肉 宗左ヱ門 (そうざえもん)」。入口にはハンギングチェアーが置かれたポーチがあり、雰囲気はさながら西部開拓時代のカウボーイ酒場。店内にはテーブル席と掘り炬燵席があり、テーブル中央の無煙ロースター熱源はなんと炭火。

壺井八幡宮

大阪府羽曳野市

壺井八幡宮のイメージ

河内源氏発祥の地と知られる中世の面影が残る八幡宮。
東北地方への遠征を終えた河内源氏の源頼朝らが、石清水八幡宮の神霊を勧請し創建されました。源義家の愛用という鎧や太刀が伝えられています。境内には、樹齢1,000年になる楠の巨木がそびえ立ち、大阪府の天然記念物に指定されています。

大和川河川敷緑地広場

大阪府藤井寺市

大和川河川敷緑地広場のイメージ

柏原市役所前を中心に約1kmの芝生が広がる気持ちの良い広場です。季節ごとにいろいろな風景を楽しめます。市民の運動の場、そして各種レクリェーション、イベントなどが開催される 文化・ふれあいの場として親しまれ利用されています。

柏原市立歴史資料館

大阪府柏原市

柏原市立歴史資料館のイメージ

縄文時代から近代に至るまでの柏原の歴史を紹介。古墳や古代の寺院から出土した土器・瓦などを展示し、当時の生活や文化を学ぶことができます。
開館時間:9:30~17:00(入館16:30まで)、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日の火曜日も開館)

第四大和川橋梁

大阪府柏原市

第四大和川橋梁のイメージ

大和川に架かるJR西日本関西本線(大和路線)の鉄道橋。川に対して斜めに橋を架け、鉄骨を組んだトラスの上の桁橋を渡す珍しい構造が特徴。

亀の瀬地すべり歴史資料室

大阪府柏原市

亀の瀬地すべり歴史資料室のイメージ

亀の瀬地すべりの歴史、地すべりのメカニズム、地すべり対策工事の内容に関するさまざまな展示があり、子供から大人まで学ぶことができます。
【要予約】「亀の瀬インフラツーリズムガイドツアー」
亀の瀬ガイドツアーでは「亀の瀬地すべり歴史資料室」「排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」などの見どころをガイドが丁寧に説明しながら案内をします。ご予約はWEBサイトから事前にお申し込みください。
休業日: 月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)、年末年始
時間会館:9:30〜16:30

大和川河川事務所情報コーナー

大阪府柏原市

大和川河川事務所情報コーナーのイメージ

大和川河川事務所の活動報告や流域治水の取り組みを展示しています。毎月第3日曜日には「みんなの大和川」わくわく広場も開催。

休館日:土日祝、年末年始
開館時間:8:30〜17:15

夏目の渡し跡

大阪府柏原市

夏目の渡し跡のイメージ

明治初期に大和川南岸に新しい街道(現・国道25号)が整備されるまではここで渡し船で対岸に渡り、亀の瀬経由で奈良方面に通じていました。かって渡し場付近には茶屋があり、付近にナツメが植えられていたのが名の由来とされています。

玉手橋

大阪府藤井寺市

玉手橋のイメージ

昭和3年(1928年)に大阪鉄道(現在の近鉄南大阪線などを運営)が道明寺駅から玉手山遊園地への経路を整備したときに途中を遮る石川に架けた吊り橋です。遊園地の入口を意識した中世ヨーロッパ風の城を想わせる白い塔に赤い欄干が美しく映えています。