愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2024

大阪府

※本ツアーは開催前です。

愉快・爽快・空海ウォーク デジタルスタンプラリー2024のイメージ

堺市・大阪狭山市・河内長野市を通る西高野街道沿いのスポットを巡ってスタンプを集めよう!
すべてのスタンプを集めてアンケートに回答すると、特典(自治体特産品セット)が当たる抽選に参加できるほか、協議会オリジナルグッズ(エコバック+携帯用救急セット)をプレゼント!

詳しくは、河内長野市HPをご確認ください。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「39139」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

堺伝匠館

大阪府堺市

堺伝匠館のイメージ

堺の伝統産業の展示、販売、体験施設。
1階のTAKUMI SHOPでは、一般の方から料理人まで満足させる多種多様な包丁や注染(染物)、線香、昆布はもちろん、堺ゆかりの和菓子、お茶、醤油など、普段使いや贈り物にピッタリな商品が購入できます。
2階のTAKUMI EXHIBITIONでは、注染、捺染による染物や和晒、線香、昆布加工、敷物、和菓子、堺五月鯉の歴史や製法を展示していて、実演や体験イベントも開催しています。堺刃物ミュージアムCUTでは、堺の刃物の歴史や製造工程、さまざまな用途の包丁の展示、約300本の包丁の素材を使ったシャンデリア「HIBANA」は圧巻です。

▼営業時間
10:00~17:00

▼住所
堺市堺区材木町西1丁1-30

▼アクセス
阪堺線「妙国寺前駅」より徒歩約3分

〈Instagram〉
https://www.instagram.com/sakaidensan/

百舌鳥古墳群ビジターセンター

大阪府堺市

百舌鳥古墳群ビジターセンターのイメージ

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力を伝えるガイダンス機能等を備えた施設です。8K空撮映像で古墳群の雄大さを体感できるシアターや古墳グッズの販売のほか、観光案内所では、レンタサイクルの貸し出しや手荷物預かりサービス等も実施しています。

▼営業時間
9:00~18:00

▼住所
堺市堺区百舌鳥夕雲町2-160(仁徳天皇陵拝所東)

▼アクセス
JR阪和線「百舌鳥駅」より徒歩約5分

茱萸木(くみのき)八幡宮

大阪府大阪狭山市

茱萸木(くみのき)八幡宮のイメージ

寛永15年(1638)に開発が始まった茱萸木新田は、南河内周辺では比較的古い新田村落です。茱萸木八幡宮は、西高野街道沿いに形成されたこの村の氏神として、観心寺槙本院の照秀という僧により勧請されました。

▼住所
大阪狭山市茱萸木5丁目733

▼アクセス
南海高野線「金剛駅」から徒歩約21分
南海バス「狭山ニュータウンセンター」から徒歩約10分

十一里石

大阪府大阪狭山市

十一里石のイメージ

正面に「是ヨリ/髙野山女人堂江十一里」、左面に「南無大師遍照金剛 施主/岩室村/中林喜兵衛」、右面に「安政四丁巳年二月 発願主/茱萸木村/小左衛門/五兵衛」と刻まれています。
現代でいうところの道路標識にあたる道標・町石は、個人や集団によってたてられたものでした。堺市堺区榎元町の十三里石から和歌山県高野町細川の一里石に至るまでほぼ同規格の町石がたてられていますが、これはある個人や集団が呼びかけ人となって一斉に建立されたことを示します。そうした呼びかけ人の1人が茱萸木村(現 大阪狭山市茱萸木)の小左衛門と五兵衛なのです。

▼住所
大阪府大阪狭山市岩室2丁目

▼アクセス
南海高野線「大阪狭山市」駅より徒歩約32分
南海バス「岩室」より徒歩約3分

酒蔵通り

大阪府河内長野市

酒蔵通りのイメージ

京都と高野山を結ぶ高野街道の中で古い町並みが残る「酒蔵通り」。新酒が出来上がる11月中頃になると「おおさか河内材」の杉の葉で作られた「杉玉」が並びます。また、1年を通して夜になるとライトアップされ歩く人の目を楽しませています。
「酒蔵通り」には、江戸時代末期から続く造り酒屋「西條合資会社」があるほか、国登録有形文化財「西條合資会社旧店舗」内には、日本酒と食事を楽しむことのできる酒蔵直営ダイニング「大阪産料理 天空」があります。
西條合資会社では、天野山金剛寺で造られ豊臣秀吉などにも好まれた日本酒「天野」を、当時の文献をもとに復刻した「僧坊酒」をはじめとした日本酒だけでなく、酒や酒粕を使ったお菓子やおつまみなど販売されており、大人も子供も楽しむことが出来ます。

▼住所
河内長野市長野町12-18

▼アクセス
南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から徒歩約5分

晴明塚/地蔵堂

大阪府河内長野市

晴明塚/地蔵堂のイメージ

平安時代に活躍した陰陽師の安倍晴明が所蔵していた天文学の書物を埋めたことから「晴明塚」と言われています。安倍晴明は、和泉国信太の森の白狐「葛の葉」を母にして生まれたという伝承があって、安倍晴明の父・安部保名と母・葛の葉の悲恋物語は、講談や芝居となって大坂庶民のあいだで大いに流行しました。高野街道沿いに、晴明ゆかりの土地や伝説、物語が見られるのも、こうした庶民信仰の表れといえます。

▼住所
河内長野市原町3丁目6

▼アクセス
南海高野線「千代田駅」から徒歩約11分
南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から徒歩約22分