大和川サイクル月間2025 大和川周辺コース

堺市

※本ツアーは開催前です。

大和川サイクル月間2025 大和川周辺コースのイメージ

大阪府・奈良県の大和川流域全16市町の中から大和川沿いのスポットを集めたコースです。全16のスポット!!大和川を満喫できるコースです!!スポットを3つ以上達成して豪華景品をゲットしよう!
※イベント情報はホームページをご覧ください。

~大和川サイクル月間とは~
9/13(土)~11/30(日)の期間、大和川周遊サイクルスタンプラリー2025や各地で魅力的なイベントを開催します。ぜひ地域の自然や街並みをご堪能ください。

~サイクルスタンプラリー~
全6コース!エリア分けコースは周辺の地域を周遊する初級者向けのコースで、テーマ分けコースは大阪府と奈良県の全16市町を周遊する上級者向けコースです。それぞれお好きなコースにご参加ください
※コース名や画像に記載している「大和川サイクル月間」が目印です。
※自転車運転中のながらスマホは罰則の対象です。(R6年11月道路交通法改正)
必ず立ち止まってご利用ください。

素敵な景品があたるかも…?景品情報やアンケートフォームはホームページをご覧ください。
大和川周遊サイクルスタプラリー2025はこちら:https://www.sankeilink.com/yamatogawa-cycle/stamp-rally/

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「51430」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

ATC北交差点(大和川リバーサイドサイクルライン起終点)

大阪府大阪市

ATC北交差点(大和川リバーサイドサイクルライン起終点)のイメージ

大和川リバーサイドサイクルラインは、大阪市咲州(住之江区)と新大和大橋(柏原市)間を鍔ぐ約25kmの広域サイクリングロードです。
大阪府・大阪市・堺市で既存の自転車歩行者専用道路を活用し、一部は車道混在区間で整備されています。

サイクルモニュメント「廻」

大阪府大阪市

サイクルモニュメント「廻」のイメージ

「サイクルシティ堺」の新たな都市魅力を創出するため、「自転車」×「アート」をテーマに、堺市と大阪芸術大学が連携し、令和5年4月30日に大和川サイクルモニュメント「廻」が誕生しました。ご自身の自転車と大和川サイクルモニュメント「廻」を一緒に写真撮影して、SNSに#サイクルアート#堺市#大和川#浅香山緑道 などで投稿してみませんか。 

セブンパーク天美

大阪府松原市

セブンパーク天美のイメージ

大阪府松原市にある商業とエンターテインメントを融合した商業施設です。
「天美エリアから遊び心のある新しさを発信したい」という想いから誕生。巨大なLEDビジョンを備えたメインホールを中心に商業施設の枠を超えて、デジタル、ニューノーマルといった時代のニーズに応え、賑わいあふれる「劇場型モール」として地域を盛り上げていきます。

大和川河川敷公園

大阪府八尾市

大和川河川敷公園のイメージ

大和川河川敷公園にはテニスコートがあり、予約等も必要なく、自由にご利用いただけます。(天候により川の増水の可能性がある場合は、テニスコートのネットを撤去している場合があります。冬になるとマガモなどの渡り鳥も見かけることができるかもしれません。

大和川付替えの碑

大阪府藤井寺市

大和川付替えの碑のイメージ

大和川の付け替え工事は、1704年(元禄17年)2月に開始され、8ヶ月という短期間で1704年(宝永
元年)10月に竣工したもので、付替え300年を記念して、新大和川の起点として、2004年(平成16年) にこの碑が建植されました。

向原山 西琳寺

大阪府羽曳野市

向原山 西琳寺のイメージ

渡来系の西文氏が建立。今も法灯を保つ古刹。
西文氏(かわちのふみうじ)は、王権の下では文筆や記録、外交の職務を担っていたとされる人物です。現在の境内には、塔の心柱を支えた巨大な礎石が残り、みごとな浮き彫りで装飾された鴟尾(しび)が出土されています。この鴟尾は、市指定文化財に指定され、陵南の森(りょうなんのもり)公民館内の歴史資料館に展示されています。

亀の瀬地すべり歴史資料室

大阪府柏原市

亀の瀬地すべり歴史資料室のイメージ

亀の瀬地すべりの歴史、地すべりのメカニズム、地すべり対策工事の内容に関するさまざまな展示があり、子供から大人まで学ぶことができます。
【要予約】「亀の瀬インフラツーリズムガイドツアー」
亀の瀬ガイドツアーでは「亀の瀬地すべり歴史資料室」「排水トンネル」「旧大阪鉄道亀瀬隧道(亀瀬隧道遺構)」などの見どころをガイドが丁寧に説明しながら案内をします。ご予約はWEBサイトから事前にお申し込みください。
休業日: 月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)、年末年始

磐瀬の杜

奈良県生駒郡

磐瀬の杜のイメージ

龍田大社の飛地で、大和川の水神を祀っている場所です。例大祭に繋がる祭祀「滝祭」ではここから水神を降ろし、龍田大社にお連れします。龍田の風神と大和川の治水との関わりを今に残します。

筒井城跡

奈良県大和郡山市

筒井城跡のイメージ

戦国期の大和を代表する武家である筒井氏の拠点となった平城跡です。戦国末期には大和をめぐる筒井順慶と松永久秀の激しい攻防の舞台となり、順慶が大和を制して郡山城を築く際に廃城になりました。現在は、周囲に当時の堀の痕跡が残っております。

2025年10月19日(日)には、第22回順慶まつりが行われます。

大城橋(沈み橋・潜水橋)

奈良県生駒郡

大城橋(沈み橋・潜水橋)のイメージ

大和川では唯一の潜水橋。河川の増水時に水面下に沈み、損傷や破壊を免れる構造。幅約2mで欄干はありませんが、徒歩や自転車はもちろん自動車も通行可能です。水面が近いため、河川敷の花や緑、水鳥や甲羅干しするカメなども見ることができます。

久度神社

奈良県北葛城郡王寺町

久度神社のイメージ

久度神社にお祀りされている「久度神」は「クド」という言葉からかまどの神様であるとされています。783年に久度神社を官社にするとの記事が続日本記に見えるので、古く奈良時代にまでさかのぼることができる神社です。
大和川からも確認できる大きな看板も目印です!

案山子公園(聖徳太子像)

奈良県生駒郡

案山子公園(聖徳太子像)のイメージ

高さ12mの聖徳太子の案山子は毎年着せ替えるこの公園のシンボルです。公園内の北側一部は無料駐車場ですので、お立ち寄りの際にはご利用ください。

道の駅大和路へぐりくまがしステーション

奈良県生駒郡

道の駅大和路へぐりくまがしステーションのイメージ

国道168号線沿いにある道の駅。
ドライブの休憩機能のほか、「とれたて市」ではその日に収穫された新鮮な農産物や花卉を販売するなど、平群町内の農産物、特産品を販売しています。自然派レストランも人気です。
12月~4月はいちご「古都華」を買い求めに県内外から多くの方が訪れます。
平群町内を中心に県内の観光をはじめとする各種情報も発信しています。

ペガサス座モニュメント(タイムカプセル)

奈良県北葛城郡

ペガサス座モニュメント(タイムカプセル)のイメージ

平成3年6月8日、「21世紀に向かって躍進するように」との願いを込め、ペガサス座をイメージしたモニュメント(タイムカプセル)が作られました。
ぺガサス座をモチーフとしたこのモニュメントは黒い球体がアルファ星、赤い球体がベータ星をイメージしており、アルファ星の球体がタイムカプセルとなっています。

櫛玉比女命神社

奈良県北葛城郡

櫛玉比女命神社のイメージ

「戸閉祭り」でのだんじりの豪快な宮入りが有名な式内社。

延喜式神名帳に記された神社で「廣瀬郡五座」のひとつ。神殿は前方後円墳の後円部に築かれ、周濠の痕跡が明瞭に残り、埴輪の破片が出土することから、古墳と神社が結びつく例として注目されています。

祭神櫛玉比女命は「大日本史」では、饒速日命の妃である御炊屋姫命とされています。現在の本殿は、春日造檜皮葺を銅板に改めその前方に入母屋造桟瓦葺正面千鳥破風付きの拝殿を設けた江戸期の建築物です。

近鉄新王寺駅

奈良県北葛城郡王寺町

近鉄新王寺駅のイメージ

近鉄田原本線に位置する駅です。
田原本線は1918年4月26日に開業した鉄道路線で、西田原本から新王寺まで、田原本町・三宅町・広陵町・河合町・王寺町の5町を通る10.1kmで構成されています。
「鉄道のまち」として知られる王寺町。新王寺駅から少し足を伸ばして、ゆっくり散策、舟戸児童公園の蒸気機関車と一緒に記念写真を撮るのもいいですね。

【近鉄田原本線サイクルトレイン運行中】
○サイクルトレインとは?
「電車」と「自転車」を融合した新たなおでかけスタイルです!
自転車を解体することなく電車内に持ち込むことができます。
詳細は下記をご覧ください。