※本ツアーは開催前です。
「淀川リバーサイドサイクルライン」付近の大阪市・守口市・摂津市・寝屋川市・高槻市・枚方市・八幡市のインフラ等を巡る全18スポット!!【ゆるっと淀川サイクリング】の3つのコースの中から3つ以上スタンプを集めて豪華景品に応募しよう!!
※【ゆるっと淀川サイクリング】とついているコースの全38スポットの内3つ以上スタンプを集めた方のみ豪華景品に応募することができます!
イベント情報はホームページをご覧ください
ゆるっと淀川サイクリング
ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「83933」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。
夢洲
大阪府大阪市
2025年大阪・関西万博の会場。160以上の国と地域が大阪・夢洲(ゆめしま)に集い、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに壮大な未来体験が繰り広げられます。会場の中心には、全長2kmを超える巨大な木造建築である「大屋根リング」が設置されています。この「大屋根リング」は最大の木造建築物としてギネス世界記録に登録されています。
夢舞大橋
大阪府大阪市
夢舞大橋は、舞洲と夢洲を結ぶための交通アクセスの充実に重要な役割を果たす橋です。また本橋は、可動橋としては世界初のアーチ形旋回式浮体橋で、大阪港の主航路が使用できなくなった場合でも、大型船舶が航行できるように、橋の一部が可動します。
十三緊急船着場
大阪府大阪市
現在、淀川には緊急用船着場が10箇所整備されています。十三緊急用船着場もその一つで、大震災などの災害時に舟運による罹災者の救助や緊急物資の輸送、または帰宅難民となった人々を輸送するために緊急用船着場を整備しています。また、平時の利活用においては、阪急十三駅へのアクセスも良く、周辺のまちづくりと一体となった「淀川河川敷枚方エリアかわまちづくり」に取り組んでいます。整備について、関係機関と連携して検討を進めており、飲食店やバーベキューエリアなどを備えた「ミナモ十三」が民間の事業共同体により開設・運営される予定です。
淀川大堰
大阪府大阪市
淀川大堰は大阪市の毛馬町と柴島にまたがる一級河川・淀川に設けられた可動堰です。1983年に完成し、径間の長さ668mと国内最大級の規模を誇ります。この施設は平常時には大阪湾からの塩水の遡上を防止し、都市用水(水道用水等)の取水や大川・神崎川への維持用水の流下を行っています。渇水時には都市用水の貯留を行います。また、洪水時には、速やかに淀川の洪水を大阪湾に流下します。今年、淀川ゲートウェイが整備されたことで淀川大堰を通行できるようになり、災害時において淀川舟運を活用可能な範囲が拡大しました。
大阪府 毛馬排水機場
大阪府大阪市
毛馬排水機場は、高潮や洪水時において寝屋川流域の水位低下を図るため、大川の水を淀川本川に排水することを主な目的として、1978年に完成した大規模内水排除施設です。この排水機場のポンプ能力は、高潮時に毎秒330㎥の水を排水できる能力をもち、甲子園球場ならの容量を約30分で満杯にすることができまする日本最大規模の排水機場です。
大阪モノレール・鳥飼大橋
大阪府守口市
【大阪モノレール】大阪都心部から放射状に形成された既存鉄道を環状方向に結節する鉄道。
【鳥飼大橋】府道大阪中央環状線の淀川に架かる橋。
佐太船着場
大阪府守口市
現在、淀川には緊急用船着場が10箇所整備されています。佐太緊急船着場もその一つで、大震災などの災害時に舟運による罹災者の救助や緊急物資の輸送、または帰宅難民となった人々を輸送するために緊急用船着場を整備しています。
鳥飼緊急船着場
大阪府摂津市
現在、淀川には緊急用船着場が10箇所整備されています。鳥飼緊急船着場もその一つで、大震災などの災害時に舟運による罹災者の救助や緊急物資の輸送、または帰宅難民となった人々を輸送するために緊急用船着場を整備しています。
新幹線公園
大阪府摂津市
新幹線公園には、初代0系新幹線車両と電気機関車を展示しております。毎週日曜日の午前10時から12時、14時から16時には車両公開を行っており、車内だけでなく運転席にも入ることができ、ご好評をいただいております。また、公園横には多数の桜が植わっており、春には多くの花見客も訪れ大変な賑わいとなっています。なお、展示している新幹線車両は、昭和44年に製造され、16両編成の先頭車両の1号車として、東京―新大阪―博多間を昭和59年10月27日まで約532万km(地球を約133周する距離)を走り、役目を終えた後、この新幹線公園に来たものです。
高槻城公園
大阪府高槻市
高槻城は、戦国時代の入江氏の城館に始まり、永禄12年(1569)に和田惟政が城としての基礎を固め、天正元年(1573)に高山右近が町屋を城内にとりこんで堅固な城郭を築きました。右近は熱心なキリシタンで、キリスト教を手厚く保護し布教をすすめてたと伝えられています。
江戸時代、北摂唯一の城郭として重要な役割を果たしました。大坂夏の陣ののち元和3年(1617)、江戸幕府による直営改修工事が行われ、慶安2年 (1649)には永井直清が入城、以後13代、幕末まで高槻藩3万6千石の譜代大名永井家の居城となります。
明治7年(1874)に京阪間の鉄道建設のため石垣が破却され、用材として使われました。現在は、府の史跡に指定されています。
安満遺跡公園
大阪府高槻市
安満遺跡は、高槻の稲作文化発祥の地です。約2,500年前に開かれた環濠(かんごう)がめぐる居住地や水田、集団墓地などが見つかっており、土器や石器、農工具、装身具など豊富な生活用具が出土しています。淀川を介して各地と交流して栄えた、弥生時代の社会を知る上で極めて重要な遺跡です。京大農場の地下には、いわば最初の高槻市民が営んだムラが息づいています。
点野緊急船着場
大阪府寝屋川市
現在、淀川には緊急用船着場が10箇所整備されています。点野緊急船着場もその一つで、大震災などの災害時に舟運による罹災者の救助や緊急物資の輸送、または帰宅難民となった人々を輸送するために緊急用船着場を整備しています。
太間排水機場
大阪府寝屋川市
太間排水機場は、大雨による「寝屋川市域の浸水被害の解消」および「寝屋川下流域の河川氾濫防止」を目的とし、このとき発生する雨水を寝屋川導水路を通じて淀川へ放流するための施設です。
渚水みらいセンター
大阪府枚方市
渚水みらいセンターでは、家庭や工場から出た汚水を処理してきれいな水にしています。
また、府民の皆様の憩いの場となるよう、処理水の流れるせせらぎや、トンボや水生生物の楽園となっている親水池などの整備を行っております。3月末から4月初めには桜のお花見スポットとして来訪される方が多く、年最大では延べ約4700人が桜を見に来られています。また、5月下旬には沢山の花菖蒲が咲き、こちらも大勢の方に鑑賞していただいています。駐車場もございますのでお気軽にご利用ください。
枚方船着場
大阪府八尾市
現在、淀川には緊急用船着場が10箇所整備されています。枚方緊急船着場もその一つで、大震災などの災害時に舟運による罹災者の救助や緊急物資の輸送、または帰宅難民となった人々を輸送するために緊急用船着場を整備しています。また、平時の利活用においては、淀川舟運を活用した「淀川河川敷枚方エリアかわまちづくり」に取り組んでおり、駅近の広大な自然空間で気軽にアウトドアアクティビティを楽しめる枚方ならではの「楽しい空間」を公民共創により実現していきます。
水無瀬神宮
大阪府三島郡
後鳥羽天皇(上皇)・土御門天皇・順徳天皇をまつっています。後鳥羽上皇は水無瀬の地を愛し、離宮を建ててたびたび御行されました。承久の乱の後、隠岐に移られた上皇の遺志に基づき、上皇に仕えていた水無瀬信成・親成父子が水無瀬離宮跡に御影堂を建て、上皇の霊を祀ったのがはじまりです。明治6年水無瀬宮となり、昭和14年水無瀬神宮と改称されました。客殿、茶室は重要文化財に指定されています。
境内には、大阪府内で唯一名水百選に選ばれた「離宮の水」があります。
さくらであい館
京都府八幡市
さくらであい館は、木津川、宇治川、桂川が出会う三川合流地点にほど近い桜の名所、背割堤に平成29年春に完成した、地域の新しいランドマークです。
三川合流エリアの地域間交流や地域振興、観光周遊の拠点として人・物・情報が出会う、活気あふれるスペースをめざして活動しています。
ぜひお立ち寄りください。