ぶらり南区 デジタルスタンプラリー めぐって見つけて魅力発見②

熊本市

ぶらり南区 デジタルスタンプラリー めぐって見つけて魅力発見②のイメージ

ぶらり南区 デジタルスタンプラリー ~めぐって見つけて魅力発見~2025年10月1日〜12月31日まで開催!
[第2弾]2025年11月1日〜11月30日まで
テーマ:「歴史と匠のまち、川尻を歩こう!」

今月のスタンプラリーは、川尻地区をのんびり散策するコースです。歴史ある町並みや職人の技が息づくまちを歩きながら、川尻六菓匠の和菓子店にも立ち寄って、ちょっとした旅気分を楽しめます。川尻ならではの“和の魅力”を見つけに出かけましょう!

さらに、今月は川尻商店街連合会様のご協賛により、スタンプをすべて集めた方の中から抽選で、川尻商店街加盟店で使えるお食事券や商品券が当たるWチャンスも!
散策もグルメも楽しめるこの機会をお見逃しなく!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
駐車場は、くまもと工芸会館または熊本藩川尻米蔵の駐車場をご利用ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「87205」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

くまもと工芸会館

熊本県熊本市

くまもと工芸会館のイメージ

肥後象がんや川尻刃物などの伝統工芸から、陶芸・革細工などの現代工芸まで幅広く展示・販売をしています。各種工芸体験や教室を開催されており、見て・触れて・作って楽しめるモノづくりの交流拠点です。
●休館日:月曜(月曜が祝日の場合は翌平日)、年末年始
●利用時間:1F 9時~17時、2・3F 9時~21時
●駐車場有(長時間になる場合は第2駐車場にお願いします)

木村政彦記念館

熊本県熊本市

木村政彦記念館のイメージ

「史上最強の柔道家」と称された木村政彦氏の生涯と功績を伝える施設です。少年時代に通った道場跡地の前に建てられた古民家を改装し、柔道着や優勝旗、直筆の「三倍努力」色紙など貴重な資料を展示。柔道・格闘技ファンはもちろん、地域の誇りとして多くの人々に親しまれています。
●開館日:土日のみ
●開館時間:10時~17時

古城神社

熊本県熊本市

古城神社のイメージ

古城神社は、かつてこの地に存在した河尻城の跡地に建てられています。約810年前、河尻三郎源実明が河尻城を築城。河尻氏は鎌倉時代から室町時代にかけて約230年間、干拓や川尻港を利用しての交易で地域の発展に貢献しました。その後、一国一城令によって廃城となったが、江戸時代肥後藩主・細川氏により河尻氏の功績を讃えて建立されました。

川尻公会堂 ※歴史的風致形成建造物

熊本県熊本市

川尻公会堂 ※歴史的風致形成建造物のイメージ

昭和5年に瑞鷹株式会社の吉村氏によって、地域社会発展のために寄贈された建物です。熊本地震後に耐震改修され、多彩な地域イベントに活用されています。近年では、歴史的な街並みを背景にしたコスプレイベントも開催され、人気の撮影スポットとして注目を集めています。
●休館日:火曜・祝日・年末年始

熊本藩川尻米蔵 ※国指定史跡

熊本県熊本市

熊本藩川尻米蔵 ※国指定史跡のイメージ

江戸時代に年貢米の集積・搬出拠点として築かれた藩蔵で、全国でも数少ない現存する米蔵のひとつです。加勢川の水運を活かした物流拠点として、藩政時代の暮らしと経済を支えました。現在は国指定史跡として保存され、内部見学や展示を通じて、地域の歴史に触れることができます。
●休館日:月曜(祝日の場合翌平日)・年末年始
●開館時間:9:30~16:30
●駐車場有(川尻多目的広場駐車場:9:30~16:00)
※時間を過ぎると、出庫できなくなりますのでご注意ください。

御船手渡し場跡 ※国指定史跡

熊本県熊本市

御船手渡し場跡 ※国指定史跡のイメージ

御船手渡し場跡は、江戸時代から昭和まで使われていた歴史的な渡し場で、地域の交通と文化を支えた重要な場所です。加勢川の右岸に位置し、対岸の富合町杉島地区と川尻を結ぶ渡し場のひとつで、参勤交代の際に藩主が乗る御座船「波奈之丸」や「泰宝丸」などが入港する重要な拠点でもあり、最大で150艘近くの船が行き交っていました。

船着場跡 (公衆トイレ跡) ※国指定史跡

熊本県熊本市

船着場跡 (公衆トイレ跡) ※国指定史跡のイメージ

船着場跡は、江戸時代に年貢米の積出港として、また軍港として重要な役割を果たしました。この船着場は、2010年に国指定史跡となっており、現在も当時の姿を残す石段(通称「ガンギ」)が見られます。長さ150m、13段の石段の中央部は「殿様ガンギ」と呼ばれ、藩主や家老の乗降に使われたため、特に頑丈に造られています。また、明治中期に造られた熊本最古の公衆トイレ跡が当時のまま現存しています。

薩軍本営跡(今村家住宅) ※国登録有形文化財

熊本県熊本市

薩軍本営跡(今村家住宅) ※国登録有形文化財のイメージ

江戸末期の建築と言われ、明治10年の西南戦争の際に、薩摩軍の本営が置かれたと伝えられています。外城繁栄時の町屋まちやとして貴重な建物であり、国の登録有形文化財に指定されています。
●個人宅のため内部見学はできません。

瑞鷹株式会社 ※景観重要建造物

熊本県熊本市

瑞鷹株式会社 ※景観重要建造物のイメージ

慶応3年(1867年)創業。熊本にはまだ赤酒しかなかった頃、いち早く清酒の製造に取り組んだ酒蔵です。明治22年の元日、酒蔵に鷹が舞い込んだことが機縁で「瑞鷹」の酒銘が始まったとのこと。瑞鷹本社は景観重要建造物に指定されています。
●営業時間:9時~16時
●休業日(本店小売部):土・日