とーんときたっ!北総 北総四都市江戸紀行『成田』編

千葉県

とーんときたっ!北総 北総四都市江戸紀行『成田』編のイメージ

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「17805」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

JR成田駅

千葉県成田市

JR成田駅のイメージ

JR成田駅は成田線のターミナル駅で、四方向に伸びる線路すべてが成田線という全国でも珍しい構造をしています。
古くからの成田詣の影響か、成田駅の開業は千葉県内でも早い1897年で、1902年には上野駅からの直通列車が運転されています。
成田駅の特徴はなんといってもその外観でしょう。東口側の駅舎は江戸を連想させる和風デザインとなっています。改札上に設置された大きな提灯は駅のシンボルとなっていて、訪れたお客さまの多くが記念写真を撮っていかれます。

きょうます本店

千葉県成田市

きょうます本店のイメージ

千葉県成田市「成田山 新勝寺」駅から新勝寺までの参道沿いにある、創業約60年の老舗お土産屋さんです。
雛人形、五月人形はもちろん、羽子板、こいのぼり、ちょうちん、日本人形、浴衣、刀、箸、三色ボールペンなど日本のお土産を取り揃えています。

成田観光館

千葉県成田市

成田観光館のイメージ

成田山新勝寺へ向かう表参道の途中に、黒い瓦と白い壁の外観でひときわ目をひいている成田観光館があります。
3階建ての館内には、成田周辺の観光スポットの紹介と、歴史的な背景等、成田滞在を楽しめる情報の発信基地となっています。

成田山新勝寺大本堂

千葉県成田市

成田山新勝寺大本堂のイメージ

成田山表参道から総門をくぐり、階段を上ると大本堂が現れます。
成田山は平将門の乱平定の平和祈願のため、に西暦940年に開山されたとされ、現在の大本堂は1968年に建立されたものです。
大本堂は成田山で最も重要な「御護摩祈祷(おごまきとう)」を行う中心道場で、その大きさと雰囲気は圧巻のスケールです。
実は誰でも大本堂の中に上がることができますので、時間のある場合はぜひ内部の様子もご覧になってください。

成田山新勝寺平和大塔

千葉県成田市

成田山新勝寺平和大塔のイメージ

成田山新勝寺大本堂の裏手を進んでいくと、鮮やかな「平和大塔」が見えてきます。
1984年に建立されたこの平和大塔は、真言密教の教えを象徴する塔です。
高さは58メートルにもなり、その姿は成田山の表参道など遠くからでも見えるシンボルとなっています。
きらびやかな色彩の世界が広がる明王殿は、仏教の世界を表しています。中央に奉安された不動明王を囲むように4体の明王が激しい怒りの表情で立っています。
一階には成田山の歴史展や写経道場の受付がありますので、歴史体験に興じるのも良いでしょう。

成田山公園 浮御堂

千葉県成田市

成田山公園 浮御堂のイメージ

成田山公園の奥に位置する「浮御堂(うきみどう)」は、同公園内にある3つの池(文殊・竜樹・竜智)のひとつ、竜智の池にあります。ゆったりと歩きながら目指してみてください。
池と木々に囲まれたこの場所は訪れる時期によってその様相を変化させ、さくらや紅葉の時期は特におすすめです。
浮御堂の上で手をたたくと池の鯉たちが集まってくるのだそうです。

成宗電車トンネル

千葉県成田市

成宗電車トンネルのイメージ

成田駅から成田山新勝寺まで続く、通称「電車道」の中ほどに位置するここは、かつて成田山新勝寺〜成田駅〜宗吾参道を結んだ千葉県最初の電車「成宗電車(せいそうでんしゃ)」の第一・第二トンネルです。
このトンネルは1910年(明治43年)の成田山門前〜成田駅間開通とともに建造され、今年で114年目を迎えるレンガ造りアーチトンネルで、土木遺産にも認定されています。
第二次世界大戦中の戦局悪化に伴い、「参詣路線」という娯楽色の強い成宗電車は不要不急線として廃止されました。
その後、線路跡は市道として整備され、現在は成宗電車を前身に持つ千葉交通株式会社の路線バスも運行されています。
成田詣の変遷に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

栗山公園SL広場

千葉県成田市

栗山公園SL広場のイメージ

JR成田駅の東口から5分ほど歩くとここ「栗山公園」です。
公園を貫くように京成電鉄の高架が走っており、電車が通過するときには重厚な音が楽しめます。
栗山公園の見どころはなんといっても「SL」で、公園の奥には現役引退後に静態保存されたSL「D51型609号機」が佇んでいます。
SLの周りを取り囲むように敷かれた線路では、有志によるミニSLの運転が行われています。(ミニSLの運行に関しては成田市HPをご確認ください)
SLと電車を同時に眺められるこの場所は、まさに日本の・北総の近代化を力強く牽引してきた鉄道の歴史を感じることのできる場所です。