熊本・和水町「ナルホド✖️デジタルスタンプラリー」

熊本県

熊本・和水町「ナルホド✖️デジタルスタンプラリー」のイメージ

いつもの見慣れた風景の中に、秘められた「和水(なごみ)町」の物語を掘り起こしていく。
スマートフォンを片手に、古代から近世へとつながる歴史ロマンの旅へ。
和水町を巡れば巡るほど、「ナルホド!」と声に出る発見が‼︎
古墳や神社、軍記物や戦国の城…。
古えから続く日本の「文化の鍵」を探し出し、歴史の扉を自ら開く体験を楽しもう。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「29557」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

①江田船山古墳

熊本県玉名市

①江田船山古墳のイメージ

出土した国宝は92点、教科書に必須の前方後円墳です。この古墳で偶然に発掘された銀象嵌銘大刀があります。それほどの大刀が贈られたという秘密を検証します。

②塚坊主古墳

熊本県玉名市

②塚坊主古墳のイメージ

阿蘇を源泉とする菊池川流域に密集しているのは、独特な紋様を持つ装飾古墳です。その秘密に迫ります。

③旧境家(肥後民家村)

熊本県玉名市

③旧境家(肥後民家村)のイメージ

江戸後期の豪農の邸宅です。国指定文化財のなかに在りし日の調度が並んでいます。

④布施家(肥後民家村)

熊本県玉名市

④布施家(肥後民家村)のイメージ

上杉謙信幕下の武将の邸宅として伝えられてきました。ですが布施家の略歴を追うと、戦国絵巻情景が浮かび上がります。

⑤縄文の森

熊本県玉名市

⑤縄文の森のイメージ

菊池川の中流域、海から遠く離れた高台になぜか、海産の貝塚と縄文時代の遺構があります。地質学からその秘密を解き明かします。

⑥トンカラリン7段の階段

熊本県玉名郡

⑥トンカラリン7段の階段のイメージ

トンカラリンは、古代の人々が何のために造ったのか、いまだ謎に包まれた石のトンネル。道か祭祀か、それとも異界への入り口か――答えは誰にも分からず、訪れる者を悠久の時へ誘う不思議な遺構です。

⑦若宮古墳

熊本県玉名郡

⑦若宮古墳のイメージ

古代から稲穂が実る豊穣の台地を和水町は受け継いでいます。その稲穂の新定説について謎解きをいたします。

⑧竈門菅原神社

熊本県玉名郡

⑧竈門菅原神社のイメージ

『鬼滅の刃』で注目される神社です。秋祭りの神楽には女鬼も登場します。近年ではコスプレして参拝する方も現れました。

⑨目の神様(岩本宮)

熊本県玉名郡

⑨目の神様(岩本宮)のイメージ

戦国時代、『肥前の熊』と呼ばれる龍造寺隆信の侵攻の陰に、隠された哀話があります。

⑩田中城ミュージアム

熊本県玉名郡

⑩田中城ミュージアムのイメージ

中世の幕引きをした豊臣秀吉の全国統一。肥後国衆たちの最後の抵抗を詳しく語り継ぎます。

⑪和仁三兄弟(記念碑)

熊本県玉名郡和水町

⑪和仁三兄弟(記念碑)のイメージ

戦国末期の国衆一揆、和仁三兄弟にまつわる通説の真実を紐解きます。伝説が生んだロマンのひとつでしょう。

⑫下岩官軍墓地

熊本県玉名郡

⑫下岩官軍墓地のイメージ

明治10年、西南戦争の最大の激戦地となった田原坂の戦い。その攻防の裏側に山鹿口の戦いがあります。

⑬西福寺跡地観音堂

熊本県玉名郡和水町

⑬西福寺跡地観音堂のイメージ

鎌倉時代、元寇に対して参陣した、肥後焼米城の御家人のこぼれ話です。

⑭榎原熊野座神社

熊本県玉名郡

⑭榎原熊野座神社のイメージ

阿蘇山麓から流れ落ちる銘水の森に、荘厳な神社が守り続けたものがあります。