かごしまフォトドラ体験スポット巡り(北薩地域)

鹿児島県

 かごしまフォトドラ体験スポット巡り(北薩地域)のイメージ

たった一枚の写真がきっかけで、
世界中から注目が集まり、
たくさんの人が訪れることがある。

さて、鹿児島はどうだろう。

たぶん、まだまだ知らない鹿児島がある。

もっともっと、魅惑的な鹿児島がある。

かごしまフォトドライブプロジェクトは、
写真を撮るために、わざわざ出かけてみたくなる、
とっておきの鹿児島を集め、
その魅力と驚きを世界中に発信していくプロジェクト。

さあ、「映える」を撮りに、クルマで行こう。

おすすめ体験スポットは、番組の放送後に順次追加されます。毎週の放送をお楽しみください!

フォトドラでは、鹿児島県内の飲食店や施設で使えるお得なクーポンをご提供中♪クーポンの詳細はSpot紹介をご確認ください!

※本ツアーは、Spotを自由な順番で巡ることができます。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「22660」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

日本マンダリンセンターで、みかんづくし!

鹿児島県出水郡

日本マンダリンセンターで、みかんづくし!のイメージ

2023年11月29日放送 フォトドラアワード体験スポット

これまで数々の写真映えスポットや心に残る体験スポットを巡ってきたフォトドラ。クルマがあればその楽しみ方はまだまだ広がります。今回の体験場所は長島町。みかんを楽しむ体験がおすすめの「日本マンダリンセンター」です。フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨペット 出水店 小川さんと中島リポーターが「ハリアー」で向かいます。「ハリアー PHEV Z」は、ほとんどモーターで走行するので、加速が非常になめらかで車内もとても静かなクルマです。給電機能を使ったおいしいデザート作りは後ほどご紹介します!

温州みかん発祥の地 長島町にある入館無料のみかんの博物館「日本マンダリンセンター」。みかんの歴史や文化を学べる、みかん好きにはたまらないスポットです。
ここで、クルマとひろがる体験をご紹介!もぎたてのみかん※1を使って、フルーツホットサンドを作ります。PHEVのEV給電モード※2なら、エンジンをかけずにバッテリーだけを使った給電により、お出かけ先で電気が使えます。クルマとコンセントをつなぐだけでIH調理ができますよ。フレッシュなみかんで作るホットサンドの味は格別!さぁあなたも、みかんについて楽しく学べる「日本マンダリンセンター」へ出かけてみませんか。

※1 今年のみかん狩りの予約は終了しました。
※2 以下安全にお使いいただく上での注意事項をご確認の上ご使用ください。
・使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。
・合計消費電力は1500W以下でご使用ください。1500Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください。

スポット名  日本マンダリンセンターで、みかんづくし!
電話番号   0996-86-2011
住所     鹿児島県出水郡長島町鷹巣3786-14
参照元    https://www.kagoshima-kankou.com/guide/11028

出水で竹灯籠透かし彫り体験!

鹿児島県出水市

出水で竹灯籠透かし彫り体験!のイメージ

2023年11月1日放送 フォトドラアワード体験スポット

これまで数々の写真映えスポットや心に残る体験スポットを巡ってきたフォトドラ。クルマがあればその楽しみ方はまだまだ広がります!今回の体験は竹灯籠づくり。「出水竹灯籠透かし彫り同好会」のみなさんは、出水市内のフォトドラアワード認定スポット「いずみマチ・テラス」※1にも参加され、地域の活性化に力を注いでいます。

フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨタ 出水店 田中さんと中島リポーターが超小型BEV「C+pod」(リース専用車)で向かいます。かわいらしいフォルムながら室内は見た目以上に広いのが特長。電気で走るので力もあり、コンパクトで運転しやすい1台です。さらに超小型でもBEVの便利な給電機能を十分に利用できますよ!

伐採した竹を灯籠づくりに有効活用している、「出水竹灯籠透かし彫り同好会」のみなさん。「他にはない新しい竹灯籠をつくりたい!」という想いから、竹を薄く削り、その濃淡で画像を生み出して幻想的な竹灯籠をつくっています。

ここで、クルマとひろがる体験をご紹介!「C+pod」からの給電でドリルを使い、簡単な竹灯籠づくりに挑戦しました。図案に沿って竹に穴を空け、見事オリジナルの竹灯籠が完成!家から延長コードを伸ばすことなく屋外コンセントとして便利に使えます。※2夜になったら、「C+pod」からの給電で竹灯籠の中にライトを入れ、やさしい光の竹灯籠を楽しむことができます。さぁあなたも、秋の夜長を楽しめる「いずみマチ・テラス」へ出かけてみませんか。

※1「いずみマチ・テラス」出水麓武家屋敷群 ドラゴンランタン点灯 は11/25 土曜日まで
※2以下安全にお使いいただく上での注意事項をご確認の上ご使用ください。
●使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。
●合計消費電力は1500W以下でご使用ください。1500Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください。
●一部の自治体では駐車または停車中にエンジンを始動させた場合、条例に触れる可能性がありますのでご注意ください。

スポット名  出水で竹灯籠透かし彫り体験!
電話番号   090-1081-9457
住所     鹿児島県出水市麓町
参照元    https://izumi-shakyo.jp/pages/452/

※スタンプ獲得場所は、「出水麓武家屋敷群」周辺になります。

藺牟田池で自然散策!

鹿児島県薩摩川内市

藺牟田池で自然散策!のイメージ

2023年10月25日放送 フォトドラアワード体験スポット

これまで数々の写真映えスポットや心に残る体験スポットを巡ってきたフォトドラ。クルマがあればその楽しみ方はまだまだ広がります!今回の体験場所は、自然散策が楽しめる「藺牟田池」。薩摩川内市内のフォトドラアワード認定スポットです!フォトドラナビゲーターのトヨタレンタリース鹿児島 川内駅前店 辻さんと中島リポーターが「ヤリス クロス」で向かいます。トヨタレンタカーでも人気のコンパクトSUV「ヤリス クロス」は、乗りやすく、お出かけやアウトドアにピッタリの1台です。

7つの外輪山に囲まれた藺牟田池は、多種多様な動植物が生息する貴重な場所。湖畔にはキャンプ場や生態系を学べる資料館「アクアイム」(営業時間:午前10時〜午後5時)があり、自然を思う存分楽しむことができます。外周が3.3kmもある藺牟田池を巡る相棒となるのが、トヨタの先進モビリティ「C+walk T」。「歩く」をアシストしてくれる立ち乗り型のBEVで自然散策を楽しみます※。まるでアクティビティを楽しむような気分で、浮島や落羽松など藺牟田池をさまざまな角度から観察することができました!さぁあなたも、秋の訪れを満喫しに藺牟田池へ出かけてみませんか。
※「C+walk T」は常設されていません。特別な許可のもと、走行・撮影しています。

スポット名  藺牟田池で自然散策!
電話番号   0996-56-0085
住所     鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田1999-2
参照元    https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10469

フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/99

※スタンプ獲得場所は、「祁答院生態系保存資料施設『アクアイム』」周辺になります。近くに駐車場もあります。

長島観光グラスボート

鹿児島県出水郡

長島観光グラスボートのイメージ

2023年8月30日放送 フォトドラアワード体験スポット

これまで放送した147ヶ所から選ばれた、「みんなの推しフォトドラスポットベスト20」。その中から1ヶ所ずつ振り返り、新たにその周辺のおすすめ体験を紹介していきます!今週の「みんなの推しフォトドラスポット」は、第20位タイにランキングした「ブーゲンビリアの丘」。花の町として景観づくりに取り組む長島町の施設で、花が少なくなる時期でも観光客が楽しめるよう、ハウス内にはさまざまな種類のブーゲンビリアが育てられています。そして今回のおすすめ体験スポットは、グラスボート体験が楽しめる「民宿えびす屋 長島観光グラスボート」。フォトドラナビゲーターの鹿児島トヨタ 出水店 橋之口さんと中島リポーターが「プリウス」で向かいます。従来よりもシンプルかつスタイリッシュなデザインに生まれ変わり、室内はさらに広々とした空間になっています。

さぁ、長島の入り組んだ海をグラスボートマリン号に乗って大冒険!世界の海を航海してきた船長の案内で、ガラス越しに見慣れぬ海底の世界を楽しむことができます。デイクルーズは約30分で大人1,800円、12歳以下は900円。船長の説明を聞きながら、サンゴや熱帯魚などをゆっくり観察できますよ。また海底だけではなく、怪獣岩や洞窟なども見どころです!あなたも色鮮やかな「ブーゲンビリアの丘」を撮影したあとは、「長島観光グラスボート」で海底探検を楽しんでみませんか。

スポット名  長島観光グラスボート
電話番号   0996-88-5252
住所     鹿児島県出水郡長島町蔵之元3720-7
参照元    https://ebisuya-group.com/

入来麓観光案内所

鹿児島県薩摩川内市

入来麓観光案内所のイメージ

2023年6月28日放送 フォトドラアワード体験スポット

これまで放送した147ヶ所から選ばれた、「みんなの推しフォトドラスポットベスト20」。その中から1ヶ所ずつ振り返り、新たにその周辺のおすすめ体験を紹介していきます!今週の「みんなの推しフォトドラスポット」は、第20位タイでランキングした「長野滝」。岩の切れ目から勢いよく水が流れ落ちる独特の姿が人気の滝です。滝壺の裏にも回り込むことができ、裏見の滝としても知られています。
そして今回のおすすめ体験スポットは、サムライツーリズムを楽しめる「入来麓観光案内所」。フォトドラナビゲーターのトヨタレンタリース鹿児島 川内駅前店 前原さんと中島リポーターが「カローラ クロス」で向かいます。アウトドアにも便利な広い室内空間と都会的で上質なデザインが魅力の一台です。

およそ800年の歴史をもつ入来麓武家屋敷群。国の重要伝統的建造物群保存地区で、今も当時の町並みが残っています。「入来麓観光案内所」では、武士の体験ができるサムライツーリズムを楽しむことができますよ。衣装は、「大将」3,850円、「足軽」2,750円、「着物※」3,850円(すべて税込)から、好きなものを選ぶことができます。当時の衣装を身につけて武家屋敷群や清色城跡などを散策すると、まるでタイムスリップしたような気分に!さぁあなたも、神秘的な「長野滝」を撮影したあとは、サムライ魂を肌で感じることができる「入来麓観光案内所」に出かけてみませんか。
※着物のみ要予約です。

スポット名  入来麓観光案内所
電話番号   0996-44-5200
住所     鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名35-1
参照元    https://satsumasendai.gr.jp/spotlist/32587/

フォトドラでは、お得なクーポンを用意!現地に行ったら、チェックしよう!!
https://photodrive.cho-toku.jp/coupons/areas_result/99