菊池のしらべ2023 第2回デジタルスタンプラリー

熊本県

※本ツアーは開催前です。

菊池のしらべ2023 第2回デジタルスタンプラリーのイメージ

 9月24日に始まったスタンプラリーの2回目です。
 菊池市には、この地域を拠点として中世時代のおよそ450年間、九州を舞台にして活躍した菊池一族の足跡がいたるところに残されています。
 特に、16代当主武政公の時代に、本城を深川から隈府に移したときに本格的に始められ、21代当主重朝公の頃に完成したと伝えられる隈府の菊池本城城下町には、時代を経てもなおそのエッセンスを色濃く残しています。
 このスタンプラリーは、まちなかに残る菊池一族の足跡を紹介して、その魅力をご参加の皆様に知っていただくためのものです。
 各スポットのあいだにも楽しい場所がいっぱいです!
 コンパクトな企画ですので、気軽なおさんぽ感覚でお楽しみください!
 コンプリートで菊池一族オリジナルグッズがもれなくもらえるほか、抽選で菊池市の特産品も当たります。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「12830」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

菊池武光公騎馬像

熊本県菊池市

菊池武光公騎馬像のイメージ

 菊池武光公騎馬像は、平成4(1992)年にこの「菊池市ふるさと創生市民広場」に設置されました。
 菊池一族は、九州の首府である大宰府が菊池に所有する荘園の管理をするため、延久2(1070)年に赴任した藤原(菊池)則隆を初代とし、以降約450年にわたって、菊池を本拠地として肥後一帯を治めた豪族(武士団)です。
 武光は一族の領地であった豊田荘(現在の熊本市城南付近)に生まれ育ち、先代武士(たけひと)の時に北朝方に奪われた菊池一族の本拠地、菊之城(深川館)を奪い返して15代当主になりました。
 正平3(1348)年、九州を治めるべく父後醍醐天皇より征西将軍に任じられ、わずかな手勢と共に九州上陸を果たした懐良親王を菊池に迎え、これをもって九州南朝方の政府である征西府が菊池に置かれることになります。その後武光は親王を支え、九州を南朝の勢力下に置くべく、各地で激しい戦いを重ねていきます。
 そして正平14(1359)年、現在の久留米市高良山の眼下に広がる平野で、日本三大合戦に数えられる「筑後川の戦い(大保原合戦、大原合戦)」の勝利を経て大宰府に征西府を遷し、それからおよそ10年間、九州一円を南朝の支配下におきました。
 その後は更なる勢力拡大を狙って四国伝いで本州へ攻め上ろうとしますがこれに失敗。これを重く見た北朝方は幕府きっての優将とされる今川了俊を派遣。征西府は大宰府を北朝に奪われ高良山まで陣を引きますが、南朝方の勢力を盛り返すことはできませんでした。武光はこの時の戦傷がもとで文中2(1373)年に亡くなったとされています。

菊池松囃子能場

熊本県菊池市

菊池松囃子能場のイメージ

 毎年10月13日、菊池神社の秋の例大祭で奉納される菊池の松囃子(御松囃子御能)。その舞台となるのが、「菊池松囃子能場」です。県の有形民俗文化財に指定されています。
 御松囃子御能は、菊池一族15代武光が征西将軍宮懐良親王をお慰めするために始めたとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。天下泰平と国家安穏の願いを込めて舞われます。
 能場の向かいには、親王お手植えと伝えられる樹齢600年を超えるムクノキ「将軍木」が枝を広げています。県指定天然記念物で、将軍とは、懐良親王=征西将軍のことです。
 現在の能場は江戸時代の終わりごろに建て替えられたものを改修しながら使用されています。当時の様子を伝える「嶋屋日記」によると、能舞台の老朽化が著しく、建て替えを細川藩に願い出たところ、藩財政が厳しい時代(当時の藩主は細川重賢)だったこともあり、「娯楽のための施設など不要」と許可されなかったそうです。ところが、当時の隈府の住民たちは、「隈府の能舞台はただの娯楽施設ではありません、地域の歴史を伝えるとても大切な建物なのです。」という主旨で、再度建て替えを願い出ました。その結果、藩から「それでは、通常より少し小さめなら。」という条件付きで許可されたとのことで、他の能舞台より小さめなのは、そのような理由によるものです。

横町ポケットパーク(足湯)

熊本県菊池市

横町ポケットパーク(足湯)のイメージ

 平成24年に菊池市民や菊池を訪れる人の交流・憩いの場として整備されたポケットパークの一つで、足湯を備えています。「人の流れや交流」をテーマに作られており、菊池散策でちょっと休憩という時に、うってつけのスポットです。
 丸いパイプを積み上げたパーク内に、渦の流れをイメージした3つ(足湯・トイレ・ベンチ)の区画があり、人の動きを水が流れるように導いています。
 片隅には、放置された地蔵の祟りを恐れた地域の人たちによって、「延命地蔵様」が祀られています。
 また、現在、菊池市原にある天地元水神社は、元々はこの付近に建っていました。水難や火災除け、雨ごいの祈祷、河童除けのお守りに定評があり、人々の厚い信仰を集めていました。

妙蓮寺(大樟)

熊本県菊池市

妙蓮寺(大樟)のイメージ

 妙蓮寺は、平安時代、泗水町南田島の地に開山され、寛永8(1631)年に日円上人により再興された日蓮宗の寺です。その後、熊本市にある加藤清正で有名な本妙寺の末寺として、隈府へ移転したと伝えられています。南田島には観音堂が残されており、合志33箇所の31番札所となっています。隈府移転当初は、切明(下町)にありましたが、寛文12(1672)年8月晦日の大火により焼失し、現在地に移りました。
 この移転・再建に尽力したのが、宗伝次です。宗氏は菊池家臣の末裔で、菊池氏が歴史の表舞台から姿を消した後も隈府に残りました。伝次は、主に酒造業で財を築き、その財をもって隈府の公益に貢献しました。正観寺にある菊池武光神道碑(亀趺の墓)の建立を、財政面で支えたのも伝次です。文政10(1827)年に97歳で死去、墓はここ妙蓮寺にあります。
 道に面した山門をくぐると、右手にそびえたつ巨木が目に飛び込みます。樹齢約600年といわれるクスノキで、県の天然記念物に指定されています。高さのある本堂が小さく見えるほどの迫力で、大きく枝を広げています。
 根元近くには、明治9(1876)年の神風連の乱に隈府より参加した吉村義節の墓があります。義節は、県令(県の長官)襲撃の部隊長として参加しましたが敗北、自刃するも失敗、捕らえられて処刑されました。