行基ゆかりの地ツアー(堺市・大阪狭山市)

大阪府

※本ツアーは開催前です。

行基ゆかりの地ツアー(堺市・大阪狭山市)のイメージ

奈良時代の高僧で堺の家原寺で生まれた行基さんにゆかりの地(堺市・大阪狭山市)を巡るツアーです。
現代にまで残る行基さんの功績をご堪能ください。

ツアーの参加にはアプリが必要です。アプリをインストールしてツアーコード「64054」で検索してください。
アプリを利用すると、デジタルスタンプラリーやフォトブックなどが楽しめます。事故やケガに備えて100円で最大1億円の保険も加入できます。

開口神社

大阪府堺市

開口神社のイメージ

開口神社(あぐちじんじゃ):行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで大寺とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。

大鳥大社

大阪府堺市

大鳥大社のイメージ

大鳥大社(おおとりたいしゃ):和泉の国の一宮であり、境内は1万5千坪あります。鬱蒼とした森の中境内には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿とともに、奈良時代に行基が建てたとされる神鳳寺(しんぽうじ)の跡があります。4月第3土曜には平安時代に起源をもつ花摘祭が、10月には鳳だんじり祭が行われます。

家原寺

大阪府堺市

家原寺のイメージ

家原寺(えばらじ):奈良時代の高僧・行基が生まれた所で知恵の文殊さんとして知られています。入学試験のシーズンになるとたくさんの人々がお参りに来て、本堂の壁や柱が「合格・昇運・祈願」と書かれたハンカチで埋めつくされます。毎年1月最終日曜日の大とんどは有名で、勢いよく天に向かう高さ5mもの巨大な炎に無病息災を祈願します。

華林寺

大阪府堺市

華林寺のイメージ

華林寺(けいりんじ):行基母方の蜂田連が氏寺として、飛鳥時代に創建したという記録がありました。この寺院は当初、蜂田寺(はちたでら)とよばれていました。本寺に伝えられる鎌倉時代の行基画像は、堺市指定有形文化財に指定されており、行基13才の有髪絵画で全国的にも例がなく、毎年旧暦の2月2日の命日に掲示してお勤めが行われます。

鶴田池

大阪府堺市

鶴田池のイメージ

鶴田池(つるたいけ):行基が奈良時代に築いたため池の一つです。この池ができたことで、池の下流にあたる鳳地域の水利環境が整い、耕作が進んだと思われます。池は現在ゴルフの練習場になっています。また、詳しい様子はわかりませんが、記録によると、付近に鶴田池院という寺院が行基により建立されたことが記されています。

菰池

大阪府堺市

菰池のイメージ

菰池(こもいけ):菰池は奈良時代に行基が農業用水を貯めるために、谷をせき止めて作ったため池です。現在は一本も残っていませんが池の周りに菰の木が多数あったと伝わっています。現在、菰池・下池水辺緑地には、メタセコイヤ並木や遊歩道などがあり、美しい散歩コースとして親しまれています。現在の土師町グラウンドは、菰池の一部を埋めて作られました。

土塔

大阪府堺市

土塔のイメージ

土塔(どとう):土塔町公園内にある国の史跡に指定されている土塔は、行基が奈良時代の727年に建立した大野寺の塔で、その名のとおり土を盛り上げて十三重塔の段状に造られています。ピラミッド型、瓦葺き土塔としては全国でもまれなものです。土塔からは行基とともに土塔を建立した人の名前を書いた瓦が約1300点見つかっており、このうち約1000点が国の重要文化財に指定されています。また、公園内には資料の展示発掘調査時の土塔の盛土の展示や復元模型もあり、気軽に歴史を学べる憩いの場として整備されています。

狭山池

大阪府大阪狭山市

狭山池のイメージ

狭山池:狭山池は、古事記や日本書紀にも記述がみられる、1400年前の推古天皇の時代に築かれたわが国最古の灌漑用のため池で、大阪府の史跡・名勝、および国の史跡に指定されています。古くは奈良時代の行基や、鎌倉時代の重源といった有名な僧の手で改修が行われるなど幾たびかの改修の記録が残され、多くの農地に水の恵みを与え続けてきました。平成の改修により、洪水調節を目的とした治水ダムとしての機能をもつ新たな親水空間として生まれ変わりました。

岩室観音院

大阪府堺市

岩室観音院のイメージ

岩室観音院(いわむろかんのんいん):文武天皇の勅命で705年行基が開基し、自作の薬師尊像を安置した真言宗の古刹です。法起菩薩という大変珍しい仏様が描かれた法起菩薩曼荼羅図、室町時代の絵仏師太輔法眼清賢作とされ市指定の有形文化財です。

高倉寺

大阪府堺市

高倉寺のイメージ

高倉寺(たかくらじ):文武天皇の勅命で奈良時代の705年行基が開基し、行基が建立した四十九院に含まれる寺院です。自作の薬師尊像を安置した真言宗の古刹。法起菩薩という大変珍しい仏様が描かれた「法起菩薩曼荼羅図」、室町時代の絵仏師太輔法眼清賢作とされ市指定の有形文化財です。